収益化

ブログのアクセス数が伸びない人へ|今すぐできる3つの理由と改善策を解説!

ブログが伸びない3つの理由について解説

こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です

誰でもかんたんに、ブログの作り方やブログ運営の方法がわかるようになることを願って、今日も投稿します

今日のトピックは「ブログが伸びない3つの理由」についてです

ブログ初心者のはじめくん

1ヶ月ブログ書いてみたけど、PV数100もいかなかったな

  • ブログが伸びない理由は?
  • ブログを伸ばす方法なんてある?
  • ブログの収益化はできるのかな?
  • でも伸びない…どうすればいい?

上記の悩みを解決します

この記事を読めば、伸びない理由とやるべきことが完璧にわかります

ブログが伸びない3つの理由

3

ブログが伸びない理由とはなんでしょう

※ブログは、特化ブログである前提で話を進めます

ブログは2種類。特化ブログ(ジャンルあり)と、雑記ブログ(ジャンルなし)にわかれます

ブログが伸びない理由は次の3つです

伸びない理由①:市場規模が小さい

あなたのブログのジャンルはなんですか?どのように決めましたか?ひょっとして、市場規模は小さくありませんか?

市場規模を調べる方法は次の3つです

  1. ASPでチェック
  2. 検索ボリュームでチェック
  3. リスティング広告でチェック

ASPとは、サービス提供者のこと。Application Service Providerの略

ASPでチェック

ブログを作ったら、まずASPに登録しておきましょう

A8.netがおすすめです。1つだけでも登録しておけば、市場規模のチェックはできます

A8.netの登録手順は以下のとおり

  1. メールアドレス登録
    ⇒ログイン情報を入力
  2. ブログを登録する(変更可)
  3. 報酬受取の銀行口座登録

では、ジャンルを調べてみましょう。

たとえば「ブログ」で検索してみると『158件』の広告案件がありました。

1桁など、あまりにも数が小さい場合は市場が小さいと言えます

たとえば、広告案件が1件で、その1社が広告をストップしてしまうと自動的にブログ収益は0になります

はじめくん

安心できません

ある程度の件数が見込めるジャンルを設定しましょう

検索ボリュームでチェック

検索ボリュームは検索キーワードで調べます。3つの検索キーワードから選びます

  1. ビッグキーワード
  2. ミドルキーワード
  3. ロングテールキーワード

くわしくはこちらの記事をチェックしてください

ロングテールキーワードの探し方について根拠も交えて解説しました!
【初心者ブロガー必見】ロングテールキーワードでライバルに勝とう!『ブログ大全』ステップ8。ロングテールキーワードが必要な根拠と注意点をわかりやすく解説しました。中盤では実際に探し方を詳しく説明しています。ロングテールキーワードのポイントやユーザーの検索意図の考え方を学んでください...

ビッグキーワードは競合が多いため狙わないようにしましょう……、というお話でしたが今回は逆

ビッグキーワードの検索ボリュームがちゃんとあるかのチェックです

ロングテールキーワードの月間検索ボリューム数が100でも、ビッグキーワード(1語)のそれが1,000以下であれば、検索ニーズはないということです

つまり、市場規模が小さいということですね

  • 英会話(135,000)
  • ダイエット(246,000)
  • ブログ(368,000)

上記のように、ビッグキーワードの月間検索ボリュームが『10万』を超えているジャンルであれば問題ありません

最近注目の『NFT』の検索ボリュームは246,000。十分ですね

リスティング広告でチェック

3つ目のチェック方法は、リスティング広告でチェックする方法です

リスティング広告とは、検索結果に表示される広告

リスティング広告のついたジャンルであれば問題ありません。広告主がいるかどうか、チェックしてみてください

以上3つが、市場規模のチェック方法でした

はじめくん

もう一度やってみよう

伸びない理由②:日が浅い&記事数が少ない

続いては、ブログ運営の日が浅く、記事が少ない点について

ブログ運営の日が浅い

ブログは伸びるまで焦らない」でも解説していますが、日が浅ければブログは伸びません。あたりまえです

日が浅いと伸びないのは、次の2つの理由からも明確

  1. 検索エンジンの評価に時間がかかる
    ※早い人でも3ヶ月
  2. 検索結果に出ないためユーザーの目に留まらない

まずはGoogleに評価される3ヶ月を目安にブログを書き溜めましょう

記事数が少ない

そして、記事数が少ないのは論外です。分析もできなければ、学びもないでしょう

たとえ記事数が多くても、伸びない可能性はあります(たとえ100記事あっても)

それは、ユーザーの答えを導き出せていない記事の場合です

あくまで、ユーザーの答えを導き出せる良質な記事数を積み上げながら、3ヶ月間ブログを続けることが大切です

伸びない理由③:ユーザーの答えが導き出せてない

記事数が多くても、ユーザーの答えを導き出せていなければ意味がありません

たとえ、目の惹くタイトルからクリックされても、記事に求める答えがなければ、ユーザーは離脱します

ブログ記事タイトルの決め方として3つのコツについて解説しました!
飛び込み読者を増やす!ブログ記事タイトルの決め方クリック率があがるブログ記事のタイトルのコツ(テンプレート)を10個紹介。また、こだわるべき理由やタイトル決めの基礎知識、さらには応用編として4つの決め方を紹介しています。具体例をみればタイトルの効果を実感できる内容になっています。...

それは、ユーザー満足度の低いブログとしてGoogleから低評価をくだされます

ブログを伸ばす3つの方法

方法

ブログを伸ばす方法はカンタンで、伸びない理由の対策を1つずつしていけばOK

はじめくん

ボクにできるかな

ぐっぴ

大丈夫、できますよ

あきらめずに1つずつ取り組んでいきましょう

伸ばす方法①:ジャンルを変える

市場規模が小さい」でも説明したように、自分のブログの市場規模がどのくらいかをまずはチェックしてみましょう

そして、あまりにも小さい場合は、思いきってブログジャンルを変更するのも1つの手

【市場規模が小さい例】

  • A8.netの広告数が1桁
  • 月間検索ボリューム数が10万ない
  • 検索結果にリスティング広告無し
はじめくん

ボクは「ブログ」市場規模は大丈夫だ!

伸ばす方法②:記事数を増やす

記事数を増やすのは言うまでもありませんね

ただし、やみくもに増やしても意味はありません。ユーザーの答えを導き出せてこそ、はじめて記事の価値は出ます

伸ばす方法③:ユーザーの答えを導き出す

答えの見つからない記事は無価値です。また、答えを出す形式は『テキストだけ』とは限らないことは知っておきましょう!

Googleもサイトに求める形式として、次のように示してくれています

Google の検索機能により、検索クエリに対して最も有用な形式で適切な情報を適切なタイミングで確実に得ることができます。それはウェブページである場合もあれば、地図や地元店舗の在庫といった現実世界の情報である場合もあります。

便利な機能|Google検索

『クエリ』とは問合せの意
ユーザーの「〇〇したい」=検索意図のこと

引用文からもわかるとおり、その形式は「テキスト」に限りません

画像であったり、動画であったリ、ときには地図であったり……、それはケースにより様々です

ユーザーの答え(〇〇したい)はどこにあるのかを導き出せる記事にしましょう

では、どうすればユーザーの答えは導き出せるのでしょうか。それには、検索キーワードの知識が必要不可欠です

はじめくん

出た!検索キーワード

ユーザーの答えを導き出すための施策

導き出す

どうすれば、ユーザーの答えを導き出せる記事は書けるのでしょうか?

この章では、ユーザーの答えを導き出すために必須な『検索キーワード』について、くわしく触れていきます

『検索キーワード』の重要性を学ぼう!

『検索キーワード』とはユーザーの悩みのタネです。そして、ユーザーが答えを欲するまま絞り出した言葉でもあります

そのキーワードから、ユーザーが何を求めているのかを想像する訓練をしていきましょう

はじめくん

なんだかむずかしそうだな

最初は慣れないから戸惑うかもしれません

ただし、この先ブログ運営するなら「ユーザーの検索意図の探究」は、避けては通れない道です

『検索キーワード』から検索意図を探究しよう!

たとえばこの記事の検索キーワードは、「ブログ+伸びない」(月間検索ボリューム170)

このキーワードから、ユーザーの悩み(検索意図)を想像してみてください

はじめくん

う~ん、「ブログが伸びなくてツライ」とか?

ぐっぴ

もう少し考えてみましょう!

ユーザーの状況を考えるのも大切です

  • ブログ初心者?
  • 運営8ヶ月目で既に100記事書いたブログに慣れてきた人?

ユーザーの状況によって、提供できる答えは変わってくるでしょう

  • ブログを書いても伸びない
  • この先も伸びる気がしない
  • どうしたらブログは伸びるの?
  • 『伸びる方法』が知りたい

手っ取り早く『伸びる方法だけ知りたい』という人も、「ブログ+伸びない」で検索しているかもしれません

また、キーワードには『再検索キーワード』というのもあって……

再検索キーワードとは、ユーザーが再度検索した言葉のこと

たとえば「ブログ+伸びない」で上位表示されていた記事を読んでも、ユーザーは「答え」を見つけられずブログから離脱

⇒Googleで言葉を変えて再検索

はじめくん

自分で検索していてもよくありますね

「ブログ+伸びない」の再検索キーワードは次の通り

  • ブログ 3ヶ月 アクセスなし
  • ブログ 100記事 アクセス増えない
  • まとめ ブログ 伸びない
  • ブログ 伸び方
  • ブログ pv 増えない
  • ブログ pv数 目安
  • ブログ3ヶ月続けたけど伸びない理由?
  • ブログPV数の目安?
はじめくん

「知りたい」という悩みか

ぐっぴ

1つずつ答えられたら役立つ記事になります

ブログ運営はこの繰り返し。ブログ収益化には、ユーザーの検索意図の探究が必須

キーワードからユーザーニーズを素早くキャッチし、答えを導き出せるコンテンツを作りましょう!

クリック数&滞在時間⇒リライト&軌道修正

そして、数字からも対策しましょう

はじめくん

分析か。苦手なんだよな

ぐっぴ

ザックリでも慣れていきましょう

  1. 表示回数(PV数)やクリック数は、Googleサーチコンソールから
  2. 滞在時間やユーザーの反応は、Googleアナリティクス4から

ザックリとで良いので、それぞれチェックするクセをつけましょう

まとめると、次のツイートのとおり

使い方は以下2つの記事を参考に

Googleサーチコンソールについてくわしく解説しました!
【初心者必見】Googleサーチコンソールで見るべきはココ! こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です 誰でもかんたんに、ブログの作り方やブログ運営の方法がわ...
『GA4設定アシスタント』かんたんに移行する方法について解説しました!
【画像付き】GA4設定アシスタントでカンタンに移行しよう!ブログ大全、ステップ6。ブログ初心者にまず知っていただきたいGoogleアナリティクスの機能についてくわしく説明しています。Googleアナリティクス4の設定方法、なぜ変わったかの解説と基本的な使い方やさしく説明しています...

ブログ運営は、自分の進んでいる方向性をチェックしながら行うのがベストです

  1. 市場規模のチェック
  2. 検索キーワードを決める
  3. ユーザーの答えを導き出すコンテンツを作る

以上3つの基本を押さえたら、あとは実行するのみ。必ずや数字に現れますから

つまり、ブログは伸びる。それは先人たちが示してくれていること

あとはリライトや軌道修正を、ザックリとでいいので分析しながら進めましょう

はじめくん

やってみます!

ジャンル決めで収益化は決まる!

ジャンル

かくゆうわたしも、これまでブログジャンルを決め切れませんでした

ですが、あるインフルエンサーのツイートで、ブログジャンルを決められた。そのツイートがこちら↓

ぐっぴ

当時のわたしの現状そのものでした

ジャンルを決めきれない、もしくは何度もブログ運営挫折してきた人は、ジャンル『ブログ』でブログ運営始めてみませんか

理由は3つあります。

  1. ニッチなテーマなら競合の少ないキーワードがある
  2. 検索上位でも情報の少ないブログはある
  3. 記事を書きながらSEOが学べる

①ニッチなテーマなら競合も少ない

これは常套手段

『ブログ』はビッグジャンルでして、「ブログ」で検索しても上位は資本のある企業ばかり

しかし、ニッチであれば話は別です

そこで「ロングテールキーワード」の考え方がとても重要になってきます

ロングテールキーワードの探し方について根拠も交えて解説しました!
【初心者ブロガー必見】ロングテールキーワードでライバルに勝とう!『ブログ大全』ステップ8。ロングテールキーワードが必要な根拠と注意点をわかりやすく解説しました。中盤では実際に探し方を詳しく説明しています。ロングテールキーワードのポイントやユーザーの検索意図の考え方を学んでください...

②検索上位にも情報の少ないブログはある

ロングテールキーワードで検索してみてください。情報の少ないブログが検索上位にあります。そのことに気付くはずです

つまり、ユーザーの答えを導き出すブログを書けば、検索上位も夢ではありません

ぐっぴ

ただし1つだけ注意点が……

はじめくん

なんですか?

検索上位を狙う=勝ち負けと考えがち。でも、もっとユーザーに目を向けましょう!

検索上位の記事に勝つというより、ユーザーの答えを導き出すに全集中した方が、結果も出るし、なによりブログが楽しくなります

検索キーワードからユーザーの悩みを抽出し、検索上位の記事に不足している情報の入った記事を書きましょう

ぐっぴ

検索意図を満たしている部分は、素直に勉強しましょう!

③【実体験】ブログを書きながらSEOは学べます

『ブログ大全』も、おかげさまでステップ10まで積み重ねてこられました

ここまで書いてきて、すでに多くのSEOに関する知識を得ることができています

たとえば次のような知識です

  • パーマリンクの重要性
  • 導入すべきWordPressプラグイン
  • ブログジャンルの決め方
  • ブログ記事タイトル(CTR直結)
  • Googleアナリティクス4の見方
  • Googleサーチコンソールの見方
  • ロングテールキーワードの重要性
  • タグ設定はコンテンツ量による
  • カテゴリー設定はSEO的に重要

つい1月前までは、「パーマリンク?聞いたことあるけど……」程度でしたが、調べて記事化したおかげで、わたしの血肉となりました

先ほどのクニトミさんのツイート通り。記事を書きつつ、SEOを学べています

はじめくん

ボクもぐっぴさんと同じかな

ぐっぴ

これからも一緒にがんばりましょう!

ブログを伸ばせたら収益化はかんたん!

ここからは、ブログ収益化の具体的手段を解説していきます

ブログは伸びるまで焦らない

先ほどのツイート主クニトミさんも、伸びない時期が8ヶ月もあったそうな

1〜8ヶ月:0〜0.9万
※8ヶ月間収益は1万円以下

9ヶ月目から流れは変化。10ヶ月目には5万超、11ヶ月目には10万超え

今では安定して月数百万を稼げているそう

ぐっぴ

ブログには夢がありますよね!

要は、焦らないこと。そして、基本ができているかのチェックが大事

  1. 市場規模のチェック
  2. 検索キーワードを決める
  3. ユーザーの答えを導き出すコンテンツを作る

増えない表示回数を目にし続けるのはとてもつらいことですが、流れの変わる日を夢みてコツコツと作業していきましょう

ブログ初心者は特に、アクセスアップだけ意識しましょう!

残念ながら、裏技も必殺技もありません

以上が、アクセス増加に必須な鉄板ルートでした

はじめくん

収益化の具体的手段は考えなくても良いのですか?

ぐっぴ

収益化は、アクセスが増えてから考えましょう!

アクセス増加⇒収益化を考える

アクセスを集めてから、収益化の具体策を練る。ブログで月数百万を稼ぐ人たちは、みな同じことを言っています

まずは価値提供。ユーザーに役立つ記事をこれでもかと提供できたら自然にアクセスは集まる。つまりブログは伸びます

たとえば、どちらのページから商品を買いたいと思いますか?

  • よく知らない人が書いたページA
  • 常に有益な情報をくれるページB

おそらくBでしょう

信用と「返報性の原理」も相まって、同じ商品なら多くの人がBのページから買いたいと思うのではないでしょうか

はじめくん

お世話になっている人にはお返ししたくもなりますね!

キラーページ(収益専用ページ)はアクセスが集まってから作れば良い

ブログ収益化のイメージは次のとおり

  • 集客用ページA:「ブログで伸びない原因5選」
  • 集客用ページB:「WordPressでブログを伸ばす3つの方法」
  • 集客用ページC:「WordPressとレンタルサーバーの相性が良い理由1選」

ページA~Cで価値提供し、アクセスが集まってきたら……

  • 収益用ページ:「おすすめレンタルサーバー3選」の内部リンクをページA~Cに挿入
    ⇒レンタルサーバーの申し込みページで収益化!
はじめくん

なるほど!イメージできました!

収益化はわたしも未知です

ですが、わたしでもかんたんにイメージができました

それから、収益化を狙った記事ばかりだと、ユーザーも良い気はしないでしょう

  • 売り込みされてイヤな感じ……
  • 結局、お金目的のブログか……

わざわざ記事を読んでくれたユーザーにそう思わせてしまったら、大きな機会損失になります

二度とあなたのブログに訪れなくなりますよ

まずはユーザーへの価値提供。収益化ではありません

  1. 価値提供
  2. 収益化

この順序!

ユーザーの答えを出し続け、表示回数(PV数)が増えてきたら、収益化を考えましょう

これが、ブログ収益化の『鉄板ルート』です

まとめ

今日の記事をまとめると次のとおりです

今日のおさらい

1.ブログが伸びない3つの原因を知ろう!

  1. 規模が小さい
  2. 日が浅い&記事が少ない
  3. ユーザーの答えが導き出せてない

2.ブログを伸ばす3つのコツを掴もう!

  1. ジャンルを変える
  2. コンテンツを増やす
  3. ユーザーの答えを導き出す

3.ユーザーの答えを導き出すための3つのコツを掴もう!

  1. 検索キーワードの重要性を知る
  2. 検索キーワードからユーザーの検索意図を探究(より具体的に)
  3. 分析ツール(クリック数・滞在時間)を用いてリライト&軌道修正

4.収益化を考えるのはブログを伸ばしてから!

『ブログ大全』も1月16日に産声をあげたばかりの弱小ブログ

ゆくゆくは、伸びた結果と報告をこのブログでお届けします

ぐっぴ

今後も価値提供していきますよ!

ブログを始めるなら、こちらの記事を読んでみてください。カンタンにブログを始められます!

WordPressブログの始め方「かんたんセットアップ」について解説しました!
WordPressブログの始め方|効率よくインストールする方法をカンタン解説!ブログ大全ステップ1。ブログ初心者でも、たった10分で出来るWordPressブログの始め方を解説しています。コノハであれば、初心者でもスマホ片手で出来るくらい簡単なので、ブログ立ち上げに挫折された方にもおすすめです!...
ABOUT ME
ぐっぴ
『現役カウンセラー』がブログ論に挑戦!ブログ初心者へ『ブログ大全』では「ブログ関連のコンテンツ」①作り方+②書き方+③ノウハウ+④収益化、4つのカテゴリーで計100ステップお届けします。階段を1段ずつ登るように1記事ずつ読み進めてみてください。誰でもカンタンにブログ運営できるようになりますよ