ノウハウ

SEOを知って検索上位を勝ち取ろう!|読まれる記事に必要なツール⑤

『ブログ大全』ステップ17|ブログを始めたら迷いそうな難解SEO用語233ワード一挙解説の第5弾目!

こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です

突然ですが、こんな悩みはありませんか?

  • SEO用語がわからなさすぎて解説文が頭に入ってこない……
  • SEOを知らない私にブログ運営はムリだろうな……
ぐっぴ

ちょっと待ってください!

もしかして、次のような文章につまづいているからかも……。

(変換前)SERPsに表示されるナレッジパネルの攻略にはNAPの統一が必要だよね!

はい、何言ってるかわかりませんね

わたしも、『ブログ大全』を始めたとき「alt」を「アルト」と読んでいました汗(正しい読み方は「オルト」)

では次の理解があればどうでしょうか?

  • SERPs:検索結果画面
  • ナレッジパネル:右側の要約
  • NAP:氏名・住所・電話番号

(変換後)検索結果画面に表示される右側の要約の攻略には社名と住所と電話番号の統一が必要だね!

ブログ初心者のはじめくん

わっ、いきなりわかりやすくなった!

SEOは慣れたらカンタン、大切なのはイメージです!

ぜひ今日の記事でキチンと学び「イメージ」を自分のものにしてください

ぐっぴ

SEO用語は言葉のイメージ化ができればカンタンです!

SEO用語がわかれば、実践できるようになります。あやふやなままの作業は今日で終わりにしましょう!

SEO用語を初心者向けにわかりやすく解説

SEO(えすいーおー)とはサーチ・エンジン・オプティマイゼーション(Search engine optimization:検索エンジン最適化)の頭文字を取った略語

Googleの検索エンジンに評価されるように、ブログを改善していく取り組み全般を指す言葉です

SEO

つまり……

検索上位表示させるためにするアレコレ

それがSEO

第5弾も、こんな感じでブログ初心者がイメージしやすいよう「1語=1メッセージ」で表現していきます

ブログを始める初心者が迷いそうな、ありとあらゆるSEO用語をドドンッと233ワード集めました!

今回は第5弾目「は行」全36語

それでは、SEO用語のジャングルへ~いってらっしゃい!

は行

まずは、パーソナライズド検索からいってみましょう!

162:パーソナライズド検索

人や場所によって検索結果が変わる機能

Googleが得た情報に応じて、検索結果が変わるGoogle検索結果画面の仕様のこと

この機能により一瞬検索順位が上がったように見えても実際は変化なしだったということで、ガッカリする人が後を絶ちませんw

真の検索結果を知りたいなら『新しいシークレットウィンドウ』で検索しましょう!

163:BERT(ばーと)

新しい自然言語処理*技術(第3弾参照

BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)とは自然言語処理技術の1つ

2019年にGoogleの検索アルゴリズム*に採用(第1弾参照)。日本では2019年12月に導入

たとえば次のようなキーワード

クビ(頭と胴のつなぎ目|職を失う)

これまでのNLP(Natural Language Processing:自然言語処理)ではどちらの意味か理解できませんでした

その点、BERTでは文章全体からどちらか読み取れます

ぐっぴ

BERT導入による特別なSEOは必要ありません!

ユーザーの検索意図に答えるコンテンツを作ればいいだけです

164:パーマリンク

URLの一部分

作成したブログ記事に設定する「/」以下URLの末尾

はじめくん

パーマリンクって、あとあとの変更はNGでしたよね!

ぐっぴ

そう!デメリットしかありません

こちらの記事でくわしく解説しています!よかったら読んでみてください

パーマリンクの最適な設定方法をやさしく解説しました!
パーマリンク設定に失敗しているかも?チェックしてみよう!『ブログ大全』ステップ3。パーマリンクとは何か、WordPressのパーマリンク設定の変更方法や変更する際のメリット・デメリットをわかりやすく解説しています!記事内容を参考に最適なパーマリンクを設定していきましょう! ...

165:ハイパーローカル

地域密着型

市区町村よりも更に限定されたエリアの内容を記載したコンテンツ

必然的にオリジナリティは高くなり、ローカルSEO(第6弾参照)としても効果的

166:発リンク(はつりんく)

ブログに貼り付けたリンク

自分のブログから他ブログへ向けたリンク

ブログ内を結びつける内部リンク(第4弾参照)も発リンクです!

発リンクは次の2種類

  • 内部発リンク
  • 外部発リンク

167:ハミングバードアップデート

キーワードから検索意図を察する技術

2013年に導入されたGoogleのアップデートの1つ

このアップデートで、検索結果はキーワード単位だったのが、前後の文脈まで理解した形で表示されるようになりました

たとえば……

『東京駅近くでランチができる場所』と検索した場合……

「東京駅」「近く」「ランチ」「場所」の検索結果(これまで)

「安い」「おしゃれ」「ゆっくり」「ひとり」など、キーワードにはない検索結果(アップデート後)

はじめくん

たしかに、ひとりでゆっくり食べられるお店を探しているかもしれませんね

168:パンくずリスト

ブログの階層

自分がブログ内のどこにいるか理解しやすくサポートするためのもの

ブログ記事上部に設置されていることが多く、Googleサーチコンソール上では項目としてリストアップされています

パンくずリスト
『ブログ大全』(JIN)はブログ下部についています!

パンくずリストに関連して「カテゴリー」設定もブログ運営には欠かせません、くわしくはこちらの記事で解説しています

ブログカテゴリーの分け方について解説しました
ブログカテゴリーでSEO|Googleの評価を上げる3つのポイントとは?『ブログ大全』ステップ10。WordPressブログで「カテゴリー」を分ける重要性を、注意点を交えて解説しています。カテゴリーを適切に設定すれば、ユーザーが関連記事を探しやすくなり、SEO効果も期待できます。カテゴリーをこれから設定する人や、見直したい人はぜひお読みください!...

169:パンダアップデート

数より質!!!

Googleの検索アルゴリズムに関する大幅な変更の1つ。コアアップデート(第2弾参照

高品質のページの検索順位を高くするためのアップデート

【低品質なブログの特徴】

  • コピーされたブログ
  • 自動生成されたブログ
  • 不適切な広告が設置されたブログ
ぐっぴ

パンダの由来は「白黒つける」からきているそうです!

170:bing(ビーイング)

検索エンジン

海外SEO(第2弾参照)でも紹介した検索エンジンの1つ

アメリカのマイクロソフト社が開発した検索エンジン

検索エンジンのシェアはGoogleが圧倒的ですが、Windowsパソコンの普及率も高いためbingもそれなりに利用されています

Googleアナリティクス同様、bingにもアナリティクスあり

171:ヒートマップ

分析ツール

ユーザーがブログ内のどの位置を見ているか、どのボタンをクリックしているか、行動履歴が赤・青・黃・緑色の色付けでチェックできるツール

ヒートマップツール3つ(すべて無料)

172:Visual Site Mapper(ビジュアル・サイト・マッパー)

可視化分析ツール

Visual Site Mapper(ビジュアル・サイト・マッパー)はイスラエルの企業Alentum Software社が開発したブログコンテンツをマッピングできるWebサイト

コンテンツの現状を可視化して把握するのに役立つほか、説明資料にも活用できます

『ブログ大全』のビジュアルサイトマッパー
ぐっぴ

こちらにURL入力するだけで出力されました!(無料)

173:ビッグキーワード

月間検索ボリューム1万以上のキーワード

ユーザーが多く検索しているキーワード

ビッグキーワードは競合も多く競争も激しい分、上位表示されると大きなユーザーの流入が期待できます

ビッグキーワードは……

トピッククラスターで対策しましょう!(第4弾参照

反対のロングテールキーワード(月間検索ボリューム1,000未満)についてくわしく書いた記事もよかったらどうぞ

ロングテールキーワードの探し方について根拠も交えて解説しました!
【初心者ブロガー必見】ロングテールキーワードでライバルに勝とう!『ブログ大全』ステップ8。ロングテールキーワードが必要な根拠と注意点をわかりやすく解説しました。中盤では実際に探し方を詳しく説明しています。ロングテールキーワードのポイントやユーザーの検索意図の考え方を学んでください...

174:被リンク(ひりんく)

されたリンク

他ブログから自分のブログへ向けられたURLリンク

SEO的にも重要な要素。ただし、数よりもリンク元の質

より権威が高く信頼性のある所(E-E-A-T:第1弾参照)からの被リンクは効果大

はじめくん

「あの人」がオススメするブログって感じですね!

175:ファーストビュー

最初に表示される画面

ファーストビュー(First View)とはブログを訪れた人の目に最初に飛び込んでくる画面領域

ファーストビューはその後の可読率を高めるために重要な要素。離脱率にも影響あり

PCとスマホのディスプレイの大きさの違いから、ファーストビューの領域は端末により変動します

176:ファビコン(favicon)

ブログのシンボル

ファビコンとは「Google chrome」で言えばタブ左側に小さく表示されるアイコン

Favorite icon(お気に入りのアイコン)の略

SEO効果ばかりではなくブランディングの面からも丁寧に設定しましょう!

177:ブラウザ

Chromeやsafari

ホームページなどを閲覧するためのソフトウェア

ブラウザによりブログで使用している技術対応状況が異なるため、多くのブログ運営者の頭を悩ましてもいます

ぐっぴ

あのブラウザだとデザインが崩れるんだよな……とかですね

178:ブラックハットSEO(ぶらっくはっとえすいーおー)

ペナルティ対象なSEO

被リンクを増やすため、中身の無いブログを大量に作成しそのブログからメインのブログに向けてリンク貼ったり

不当にブログ評価を上げようとする行為全般を指します

以下はブラックハットSEO

  • サイトへの不自然なリンク
  • サイトからの不自然なリンク
  • 低品質なブログコンテンツ
  • クローキング(第2弾参照
  • 不正なリダイレクト(第6弾参照)

ペナルティを受ければ順位は大きく下落。知らずにブラックハットSEOになっていないか日々のチェックが必要です

はじめくん

低品質なコンテンツにならないように注意します!

179:ブランドキーワード

ブランド関連のキーワード

会社または会社が保持するサービスなどのブランド名を含む検索キーワード

CTR(第3弾参照)・CVRが高くSEOにおいても重要なキーワード、指名検索(第3弾参照)と同意

ぐっぴ

『ブログ大全』『ぐっぴ』のブランド化を目指します!

180:プレスリリース

広告手法

メディアを利用してニュースを発信する広告手法

PR会社記事のリンクにはnofollow属性(第4弾参照)が指定、数多くの被リンクを獲得してもSEOの効果はありません

ただし、PR記事を見てたくさんの人がシェアしたら結果は異なりますね

181:フレッシュネスアルゴリズム

鮮度重視のアルゴリズム

Googleアルゴリズム(第1弾参照)の1つ

2010年6月8日に完成したCaffeine(カフェイン)というインデックスシステムがベースとなっています

QDF(第2弾)と似ています。違いは次のとおり

  • QDF(2007年導入)では、『トピックがトレンド』になっているかチェック
  • フレッシュネスアルゴリズム(2010年導入)では、『検索クエリに対して新鮮なコンテンツ』かチェック
ぐっぴ

つまり、話題性か情報の鮮度かの違いですね!

QDFを狙ったSEOは一時的なものになりやすいためBAD!

  • フレッシュネスアルゴリズムを意識したSEOはGOOD!

182:ブログ

今読んでいるコレ

ブログはWebサイトの1つ。無料ブログ、有料ブログ、個人ブログといった形態があります

現在では多くの企業がブログの持つ影響力の大きさを無視出来なくなり、企業もオウンドメディア(第1弾参照)を立ち上げたり、ブログ領域に進出しています

カンタンにおしゃれなブログを始めるならWordPress。こちらの記事を読んでカンタンに始めちゃいましょう!

WordPressブログの始め方「かんたんセットアップ」について解説しました!
WordPressブログの始め方|効率よくインストールする方法をカンタン解説!ブログ大全ステップ1。ブログ初心者でも、たった10分で出来るWordPressブログの始め方を解説しています。コノハであれば、初心者でもスマホ片手で出来るくらい簡単なので、ブログ立ち上げに挫折された方にもおすすめです!...

183:PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリケーション)

ブログのアプリ化

PWA(Progressive Web Apps)はブログをアプリ化すること

主なPWA導入事例

  • Spotify
  • Forbes Japan

「ホーム画面に〇〇を追加」ボタンがあるWebサイト

184:ブランディング

それなら〇〇!

ブランド化のこと。権威化

上手くブランド化が出来ると指名検索(第3弾参照)が増加。安定した集客やコンバージョンの増加も期待できます

ブランディングは、SEOに限らずビジネス一般で大切な施策でしょう!

185:FAQ(フリークエントリー アスクド クエッションズ)

よくある質問

FAQ(Frequently Asked Questions)は、よくある質問のこと

該当のサイト・サービスにおいて多く発生するユーザーからの問い合わせとその内容をまとめたもの

SERPs(第3弾参照)で大きく表示されることもあり、SEO上、非常に大きな武器になる項目

186:ページスピードインサイト

表示速度の分析ツール

ページスピードインサイト(PageSpeed Insights)とはGoogleが提供しているウェブページ等の表示スピードを調査するツール

ページスピード
URLを入力するだけ、無料で利用できます

表示スピードが遅いと訪問者の離脱要因に。こまめにチェックしましょう!

187:ページビュー(PV)

表示回数

ページビューとはユーザーの数は問いません。単純にそのページが何回表示されたかを表す数値

PV数
Googleアナリティクスから確認できますよ!
『GA4設定アシスタント』かんたんに移行する方法について解説しました!
【画像付き】GA4設定アシスタントでカンタンに移行しよう!ブログ大全、ステップ6。ブログ初心者にまず知っていただきたいGoogleアナリティクスの機能についてくわしく説明しています。Googleアナリティクス4の設定方法、なぜ変わったかの解説と基本的な使い方やさしく説明しています...

たとえば、1000人がブログを1ページ見た場合と、1人が1000ページ見た場合、どちらも1000PVになります

ぐっぴ

ピーブイと呼びますね!

188:平均セッション時間(へいきんせっしょんじかん)

ブログの滞在時間(直帰もカウント)

平均ページ滞在時間(直帰は非カウント)との違いを明らかにしたほうが平均セッション時間がわかります

平均セッション平均ページ滞在
1ページを10分見て次のページも10分見た20分÷2=10分20分÷2=10分
1ページを10分見て次のページはすぐ離脱した10分÷2=5分10分÷1=10分

平均セッション時間が小さいほど直帰が多い

  • 平均セッション時間:ブログ全体の魅力を現す数値
  • 平均ページ滞在時間:ページ毎に比較するとテコ入れの必要なページがわかる

平均滞在時間0秒のページは「直帰率100%」ということ(要テコ入れ)

189:平均ページ滞在時間(へいきんぺーじたいざいじかん)

ブログの滞在時間(直帰は非カウント)

平均セッション時間参照

平均セッション時間も平均ページ滞在時間もGA4では廃止(理由は計測方法に課題があったため:従来のUAは2023年6月迄)

代わりの指標は次のとおりです

  • page_view(ページビュー)
    • 数字UP=たくさんの人にブログが読まれている
  • user_engagement(ユーザーエンゲージメント)
    • 数字UP=たくさんの人にブログが愛されている
  • session_start(セッションスタート)
    • 数字UP=たくさんの人がブログに訪れ操作している
  • scroll(スクロール)
    • 数字UP=たくさんの人がブログを真剣に読んでいる
  • first_visit(ファーストビジット)
    • 数字UP=たくさんの人がブログに訪れている
  • click(クリック)
    • 数字UP=たくさんの人がブログ内のリンクをクリックしている

今後はこちらを覚えるようにしましょう!

アナリティクス4
管理画面「レポート」⇒「エンゲージメント」⇒「概要」で確認できます

GA4がまだな人は、この記事を参考にサクッと移行しましょう(UAはいずれ使用不可になりますのでお早めに)

『GA4設定アシスタント』かんたんに移行する方法について解説しました!
【画像付き】GA4設定アシスタントでカンタンに移行しよう!ブログ大全、ステップ6。ブログ初心者にまず知っていただきたいGoogleアナリティクスの機能についてくわしく説明しています。Googleアナリティクス4の設定方法、なぜ変わったかの解説と基本的な使い方やさしく説明しています...
はじめくん

数字の『意味』を知ると分析がおもしろくなります!

190:ペイドリンク

有料被リンク

ペイドリンク(paid link)は金銭を支払うなどしリンクを貼ってもらうこと

ペナルティの可能性大。ペイドリンクは検索エンジン側での対策(SEO対策)が取られています

191:ペナルティ

Googleからの罰則

Googleが行う不正な行いをしているブログへの罰則。ブラックハットSEO⇒ペナルティの流れ

ブログ運営するなら、ユーザーを欺くような記事は作らず『ユーザーファースト』で作りましょう!(SEOの本質)

Googleからペナルティを課せられると……

  • 検索順位が大幅に下がる
  • 検索エンジンのインデックスから削除
  • ブログのドメインごと削除
  • 運営するIPアドレスの禁止

192:ペルソナ

人物設定

人を意味する言葉。SEOではブログを届けたい人のイメージ

ペルソナの設定はコンバージョンに大きく関わってきます。例えば対企業なのか対個人なのかで記事の方向性も大きく変わる

ペルソナがあやふやで記事を作り始めてしまうと、途中でごちゃごちゃになり混乱します。はじめの段階で考えておきましょう!

似たような単語に『ターゲット』があります、違いはこちら

ターゲットペルソナ
・女性
・30代
・会社員
・女性
・33歳
・〇〇㈱
・経理部事務
・9~17時勤務
・入社7年目
・〇〇大学卒
・年収400万
・貯蓄300万
・趣味は映画鑑賞
・買い物は主にネット
・SNSやブログをよく読む
・副業としてブログを始めようか
はじめくん

『情報量』が圧倒的に違いますね!

193:ペンギンアップデート

リンク操作を低評価するアップデート

検索アルゴリズムの大幅な変更(コアアップデート:第2弾参照)の1つ

外部からのリンク購入や隠しテキストな、不正に順位を上げようとしているページの評価を下げるためのアップデート

  • パンダアップデートは『コンテンツの質』に対して
  • ペンギンアップデートは『リンク操作』に対して
ぐっぴ

ペンギンも「白黒つける」が由来です!

194:ポイズニング

悪質な嫌がらせ

ランキング上位に表示されているWebサイトのサーバーに不正なプログラムを仕込むこと

サイト運営者が行う場合と、ハッカー(悪者)が行う場合の2種類があります

以下は実際に起きた事例です!

(2010年)1月12日に起きたハイチ大地震のニュースに便乗して、検索結果に不正リンクを表示させるSEOポイズニングが横行しているという。

ハイチ大地震に便乗のSEOポイズニング、検索結果の上位に不正リンク

195:他の人はこちらも質問

検索エンジンの新機能

特定のクエリで検索した場合にGoogleのSERPs(第3弾参照)に現れる項目

People Also Ask(PAA)とも呼ばれています

196:ホワイトハットSEO

真っ当なSEO

Googleが推奨するやり方でブログを書き評価を高めていく方法

シンプルに、ユーザーファーストな良いコンテンツを作っていくことです

197:ポッドキャスト

定期配信音声コンテンツ

ポッドキャストはネット上に動画や音声ファイルを配信すること

動画を音声で流し聞きするユーザーも多く、BERTの導入で会話系のクエリを補足しやすくなり、今注目を集めている領域です

Podcast=iPod(音楽プレーヤー)+broadcast(放送する)の造語

まとめ

SEO用語集第5弾、「は行」全36語をお届けしました

はじめくん

1つずつ分解していけば、ボクにも理解できました!

ぐっぴ

よかったです!

このシリーズでは、全6弾、全233ワードをお届けします!

次は最後となる第6弾(ま行ほか:全36語)でお会いしましょう。おたのしみに~!

ブログを始めるならWordPress!以下記事を参考にすれば、カンタンに始められますよ!

WordPressブログの始め方「かんたんセットアップ」について解説しました!
WordPressブログの始め方|効率よくインストールする方法をカンタン解説!ブログ大全ステップ1。ブログ初心者でも、たった10分で出来るWordPressブログの始め方を解説しています。コノハであれば、初心者でもスマホ片手で出来るくらい簡単なので、ブログ立ち上げに挫折された方にもおすすめです!...

233語一覧表

SEO用語233語一覧はこちらです!

【第1弾】あ行(42語)

  • 1:IPアドレス
  • 2:RPM
  • 3:アイキャッチ画像
  • 4:アウトバウンドリンク
  • 5:アクティブユーザー
  • 6:アトリビューション
  • 7:アフィリエイト
  • 8:Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)
  • 9:アルゴリズム
  • 10:アンカーテキスト
  • 11:AMP(アンプ)
  • 12:E-E-A-T
  • 13:インタースティシャル広告
  • 14:インデックス
  • 15:インデックスページ
  • 16:インバウンドリンク
  • 17:インプレッション
  • 18:インプレッション収益
  • 19:ウェブストーリー
  • 20:HTTPS(えいちてぃーてぃーぴーえす)
  • 21:HTTPステータスコード
  • 22:H1(えいちわん)
  • 23:エゴベイト
  • 24:SEM(えすいーえむ)
  • 25:SEO(Search Engine Optimization)
  • 26:SEOツール(えすいーおーつーる)
  • 27:SPA
  • 28:FID
  • 29:MEO(えむいーおー)
  • 30:MAツール
  • 31:LCP
  • 32:LP(えるぴー)
  • 33:オーガニック検索
  • 34:オーガニックリンク
  • 35:OGP
  • 36:オーソリティサイト
  • 37:オールドドメイン
  • 38:オウンドメディア
  • 39:オフページSEO
  • 40:オリジナルコンテンツ
  • 41:オルタナティブテキスト(Alt)
  • 42:音声検索(おんせいけんさく)

【第2弾】か行(46語)

  • 43:海外SEO(かいがいえすいーおー)
  • 44:外部施策|外部SEO
  • 45:外部リンク(がいぶりんく)
  • 46:隠しテキスト・リンク(かくしてきすと・りんく)
  • 47:カスタマージャーニー
  • 48:画像SEO(がぞうえすいーおー)
  • 49:カニバリゼーション
  • 50:canonical(カノニカル)
  • 51:カルーセル
  • 52:キーワードスタッフィング
  • 53:キーワードプランナー
  • 54:キュレーションメディア
  • 55:共起語(きょうきご)
  • 56:強調スニペット(きょうちょうスニペット)
  • 57:Googleアナリティクス4
  • 58:Googleが掲げる10の事実
  • 59:Google広告(旧グーグルアドワーズ)
  • 60:Googleサーチコンソール
  • 61:Googleディスカバー
  • 62:Googleトレンド
  • 63:Googleビジネスプロフィール
  • 64:クエリ
  • 65:QDF(Query Deserves Freshness)
  • 66:QDD(Query Deserves Diversity)
  • 67:クリックベイト
  • 68:グレーハットSEO
  • 69:クローキング
  • 70:グローバルナビゲーション
  • 71:クローラー
  • 72:クローラビリティ
  • 73:クロール
  • 74:KPI(けーぴーあい)
  • 75:権威性(けんいせい)
  • 76:検索クエリ(けんさくくえり)
  • 77:検索ボリューム(けんさくぼりゅーむ)
  • 78:CTA(Call To Action)
  • 79:コアアップデート
  • 80:コア・ウェブ・バイタルズ
  • 81:更新日(こうしんび)
  • 82:構成案(こうせいあん)
  • 83:構造化データ(こうぞうかでーた)
  • 84:コンサルティング
  • 85:コンテンツSEO(こんてんつえすいーおー)
  • 86:コンテンツマーケティング
  • 87:コンバージョン(CV)
  • 88:コンバージョン率最適化(CRO)

【第3弾】さ行(41語)

  • 89:SERP(Search Engine Result Pages)
  • 90:最終更新日(さいしゅうこうしんび)
  • 91:サイテーション
  • 92:site:
  • 93:サイトマップ
  • 94:SXG
  • 95:サジェスト
  • 96:サテライトサイト
  • 97:サブスクリプションモデル
  • 98:サブディレクトリ
  • 99:サブドメイン
  • 100:301リダイレクト
  • 101:302リダイレクト
  • 102:GRC(じーあーるしー)
  • 103:CSS(しーえすえす)
  • 104:CMS(しーえむえす)
  • 105:CLS
  • 106:CGM(しーじーえむ)
  • 107:CTR(しーてぃーあーる)
  • 108:CPM(しーぴーえむ)
  • 109:CPC(しーぴーしー)
  • 110:自然検索(オーガニック検索)
  • 111:自然言語処理(しぜんげんごしょり)
  • 112:常時SSL(じょうじえすえすえる)
  • 113:Similar web(しみらーうぇぶ)
  • 114:指名検索(しめいけんさく)
  • 115:手動による対策(しゅどうによるたいさく)
  • 116:ジョン・ミュラー
  • 117:Squoosh
  • 118:スニペット
  • 119:スパムリンク
  • 120:スピードアップデート
  • 121:スモールキーワード|ロングテールキーワード
  • 122:3C
  • 123:静的なページ(せいてきなぺーじ)
  • 124:セッション
  • 125:セマンテック検索(せまんてぃっくけんさく)
  • 126:ゼロクリック
  • 127:ソーシャルシグナル
  • 128:ソーシャルメディアSEO
  • 129:相互リンク(そうごりんく)

【第4弾】た行(20語)

  • 130:代替テキスト(だいたいてきすと)
  • 131:タイトル
  • 132:ダイバーシティーアップデート
  • 133:W3C(World Wide Web Consortium)
  • 134:重複コンテンツ(ちょうふくこんてんつ)
  • 135:長文SEO(ちょうぶんえすいーおー)
  • 136:著者情報(ちょしゃじょうほう)
  • 137:直帰率(ちょっきりつ)
  • 138:DNS(どめいんねーむしすてむ)
  • 139:TDH1
  • 140:ディスクリプション
  • 141:テクニカルSEO
  • 142:動的なページ(どうてきなぺーじ)
  • 143:トピッククラスター
  • 144:ドメイン
  • 145:ドメイン貸し
  • 146:ドメイン(URL)正規化
  • 147:ドメインパワー
  • 148:ドメイン名(どめいんめい)
  • 149:トラフィック

【第4弾】な行(12語)

  • 150:内部施策(ないぶしさく)|内部SEO
  • 151:内部マーケティング
  • 152:内部リンク(ないぶりんく)
  • 153:ナチュラルリンク
  • 154:NAP
  • 155:ナレッジパネル
  • 156:ニーズメット(Needs Met)
  • 157:ニッチ
  • 158:日本語ドメイン(にほんごどめいん)
  • 159:ネガティブSEO(ねがてぃぶえすいーおー)
  • 160:noindex属性(のーいんでっくすぞくせい)
  • 161:nofollow属性(のーふぉろーぞくせい)

【第5弾】は行(36語)★★★この記事★★★

  • 162:パーソナライズド検索
  • 163:BERT(ばーと)
  • 164:パーマリンク
  • 165:ハイパーローカル
  • 166:発リンク(はつりんく)
  • 167:ハミングバードアップデート
  • 168:パンくずリスト
  • 169:パンダアップデート
  • 170:bing(ビーイング)
  • 171:ヒートマップ
  • 172:Visual Site Mapper
  • 173:ビッグキーワード
  • 174:被リンク(ひりんく)
  • 175:ファーストビュー
  • 176:ファビコン(favicon)
  • 177:ブラウザ
  • 178:ブラックハットSEO(ぶらっくはっとえすいーおー)
  • 179:ブランドキーワード
  • 180:プレスリリース
  • 181:フレッシュネスアルゴリズム
  • 182:ブログ
  • 183:PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリケーション)
  • 184:ブランディング
  • 185:FAQ(フリークエントリー・アスクド・クエッションズ)
  • 186:ページスピードインサイト
  • 187:ページビュー(PV)
  • 188:平均セッション時間(へいきんせっしょんじかん)
  • 189:平均ページ滞在時間(へいきんぺーじたいざいじかん)
  • 190:ペイドリンク
  • 191:ペナルティ
  • 192:ペルソナ
  • 193:ペンギンアップデート
  • 194:ポイズニング
  • 195:他の人はこちらも質問
  • 196:ホワイトハットSEO
  • 197:ポッドキャスト

【第6弾】ま行(6語)

  • 198:マークアップ言語(まーくあっぷげんご)
  • 199:ミドルキーワード
  • 200:目次(もくじ)
  • 201:モバイルファーストインデックス(MFI)
  • 202:モバイルフレンドリー
  • 203:モバイルフレンドリーテスト

【第6弾】や行(7語)

  • 204:Yahoo検索エンジン(やふーけんさくえんじん)
  • 205:Yahoo!プロモーション広告(やふーぷろもーしょんこうこく)
  • 206:UI(ゆーあい)
  • 207:URL(ゆーあーるえる)
  • 208:UX(ゆーえっくす)
  • 209:ユーザビリティ
  • 210:YMYL

【第6弾】ら行(20語)

  • 211:Lighthouse(らいとはうす)
  • 212:ランキング
  • 213:ランクブレイン
  • 214:リード文(りーどぶん)
  • 215:リスティング広告(りすてぃんぐこうこく)
  • 216:リダイレクト
  • 217:リッチコンテンツ
  • 218:リッチリザルト
  • 219:リライト
  • 220:リンク切れ(りんくぎれ)
  • 221:リンクジュース
  • 222:リンクビルディング(リンク構築)
  • 223:リンクポピュラリティ(リンク人気)
  • 224:ルートドメイン
  • 225:レイジーロード(Lazy Load)
  • 226:レスポンシブ
  • 227:レンタルサーバー
  • 228:ローカルSEO
  • 229:robots.txt
  • 230:ロングテールワード

【第6弾】わ行ほか(3語)

  • 231:ワードプレス
  • 232:ワイヤーフレーム
  • 233:#0044CC
ABOUT ME
ぐっぴ
『現役カウンセラー』がブログ論に挑戦!ブログ初心者へ『ブログ大全』では「ブログ関連のコンテンツ」①作り方+②書き方+③ノウハウ+④収益化、4つのカテゴリーで計100ステップお届けします。階段を1段ずつ登るように1記事ずつ読み進めてみてください。誰でもカンタンにブログ運営できるようになりますよ