こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です
誰でもかんたんに、ブログの作り方やブログ運営の方法がわかるようになることを願って、今日も投稿します
今日のトピックは「ブログを始める人が使えそうなSEO用語」について
「altってなに?」「パーマリンクってどうやって設定するの、そもそも大事なの?」
わたしも『ブログ大全』を始めたときは「alt」を「アルト」と読んでいました汗(正しい読み方は「オルト」です)
そんなわたしも『ブログ大全』記事執筆のため1語ずつSEO用語を調べながら勉強するようになりました
そして調べているうちに「あること」が大切だって気が付いたのです
「あること」?
それは『イメージ』です!
とっつきにくい難解SEO用語だからこそ「イメージ」できれば自分のものになる
そこで今日はSEO用語解説の第3弾。さ行41語をお届けします!
SEO用語に疎い人も、うろ覚えの人も、今日の記事でキチンと学び「イメージ」をつかんでいってください!
- SEO用語を初心者向けにわかりやすく解説
- あ行
- 1:IPアドレス
- 2:RPM
- 3:アイキャッチ画像
- 4:アウトバウンドリンク
- 5:アクティブユーザー
- 6:アトリビューション
- 7:アフィリエイト
- 8:Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)
- 9:アルゴリズム
- 10:アンカーテキスト
- 11:AMP(アンプ)
- 12:E-E-A-T
- 13:インタースティシャル広告
- 14:インデックス
- 15:インデックスページ
- 16:インバウンドリンク
- 17:インプレッション
- 18:インプレッション収益
- 19:ウェブストーリー
- 20:HTTPS(えいちてぃーてぃーぴーえす)
- 21:HTTPステータスコード
- 22:H1(えいちわん)
- 23:エゴベイト
- 24:SEM(えすいーえむ)
- 25:SEO(えすいーおー)
- 26:SEOツール(えすいーおーつーる)
- 27:SPA(えすぴーえー)
- 28:FID
- 29:MEO(えむいーおー)
- 30:MAツール
- 31:LCP
- 32:LP(えるぴー)
- 33:オーガニック検索
- 34:オーガニックリンク
- 35:OGP(おーじーぴー)
- 36:オーソリティサイト
- 37:オールドドメイン
- 38:オウンドメディア
- 39:オフページSEO
- 40:オリジナルコンテンツ
- 41:alt属性(おるとぞくせい)
- 42:音声検索(おんせいけんさく)
- まとめ
SEO用語を初心者向けにわかりやすく解説
SEO(えすいーおー)とはサーチ・エンジン・オプティマイゼーション(Search engine optimization:検索エンジン最適化)の頭文字を取った略語
Googleの検索エンジンに評価されるように、ブログを改善していく取り組み全般を指す言葉です
SEO
このように、『SEO用語一覧』では、1語に対して1メッセージで現していきます
ボクにもわかるかな?
できるだけ、やさしい言葉で表現しました!
ありとあらゆるSEO用語をドドンと233ワード。SEO用語233ワード一覧は末尾に!気になる人はこちらをクリック
あ行は全42語です!それではどうぞ!
あ行
まずは、IPアドレスからいってみましょう!
1:IPアドレス
SEOでは、被リンクが力を持つ関係から、「いくつもブログを所有するならサーバ*を分けて、IPアドレスを変えた上で相互リンクさせると良いの?」とたびたび話題になりますが……、
これは、Googleスタッフ(中心人物)の言葉です
2:RPM
「Revenue Per Mille(レベニュー・パー・ミル)」の略。インプレッション収益と呼ばれることもあり
実際の収益金額とは異なることも知っておきましょう
※見積もり収益額が50円、広告表示回数が200回の場合、RPMは50円/200回✕1,000=250円
3:アイキャッチ画像
役目としてはユーザーの目を惹きつける(キャッチする)。アイキャッチ画像はユーザーが検索画面でまず目にする画像のため、目を惹く印象的な画像にすることが望ましいでしょう
また大きな画像を使用することが多いため、サイズも大きくなりがちです。設定時は圧縮しましょう!
※WordPressJINのアイキャッチの適正幅は760ピクセル(ピクセル=画素)
4:アウトバウンドリンク
ブログの中から外に向けて貼られたリンク。自分のブログから他人のブログに向けて貼ったリンクのことです
対義語:インバウンドリンク
5:アクティブユーザー
ブログへ訪問した人やコメントした人や、購入した人、ログインした人、ブログ(Webサイト)を利用した人を指します
AU(Active Users)とも表現される。例えば、AUを1ヶ月と設定したなら(MAU:Monthly AU)、その月に同じ人が何度利用してもMAUは1
AUを1日と設定したなら(DAU:Daily AU)数字は変わります
成果地点をどこで見るかはそれぞれの媒体によって異なります
6:アトリビューション
ユーザーのコンバージョン(第2弾参照)までの動きを細分化して、各ポイントの効果度合いを可視化したもの。またはその分析手法(アトリビューション分析と呼ぶ)
SEOにおいて、ユーザーがどのような経路でコンバージョンに至ったかを分かりやすく現したものです
7:アフィリエイト
アフィリエイト(affiliate)とはブログに掲載した広告経由で商品購入や新規登録されたら報酬が支払われる仕組みです
アフィリエイトで稼ぐブログを「アフィリエイトブログ」と呼びます。日本語の名称としては成果報酬型広告
8:Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)
もともとは新聞一面の上半分を指し、一面のトップを飾るほど重要な領域という意味。ユーザーがブログに訪れた際、スクロールをせず最初に表示される領域のこと
9:アルゴリズム
アルゴリズム(algorithm)とは手順や計算方法を指し示す言葉。SEOにおいてはGoogle検索エンジンがブログを評価する仕組みを指して呼ばれたりします
Googleの検索アルゴリズムは定期的にアップデートされ、進化し続けています
そのため、ある時点において有効と見られたSEO施策は永遠に有効とは限りません
10:アンカーテキスト
テキスト色は青、同色の下線がついた形式で表現されることが多い
11:AMP(アンプ)
AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略。元々はGoogleとツイッターが始めたモバイル向けのプロジェクト名
AMPは「AMP HTML」という言語で記入したページ、「AMP JS」というAMPページで使用可能なJavaScriptのライブラリ、「AMP Cache」というページをキャッシングする仕組みで成り立っています
簡単に言うと軽いページと軽いプログラムを使い、それをCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)で素早くアクセスさせることで高速化を実現
WordPressのテーマを選ぶ際は、AMP設定の可否を見てみてください
12:E-E-A-T
Experience(経験)Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trust(信頼性)それぞれの頭文字を取った用語
Google検索エンジンによるPQ評価の大事な要素。最重要は『Trust(信頼性)』。E-E-A-Tにスコアは無く(ユーザーはわからない)、あくまでコンテンツ制作における概念としての位置づけになります

13:インタースティシャル広告
画面を切り替えたとき画面いっぱいに表示される広告。種類は2つ。プレスティシャル(新規ページを開いた瞬間に表示)とポストスティシャル(別ページに遷移した瞬間に表示)
大きな画面ゆえ広告効果は大きいが、Googleの評価は低く、検索順位も下がる可能性があります
14:インデックス
インデックス(Index)は、索引とか見出しの意味
SEOでは、ブログのGoogle検索エンジンへの登録、もしくはされている状態を現す
ブログをインデックスさせるには、Googleサーチコンソールを使って『サイトマップ』を送信する必要があります。詳しくは以下の記事からどうぞ

ただし、インデックスされるかどうかはGoogle次第
近年、インデックスされる基準は高くなっているという話もあり、品質が低いページは登録されず検索結果に出てこない場合もあります
15:インデックスページ
インデックスページの内容は、このブログにはどんなコンテンツがあるのか、どうやって見られるのか、ユーザーがコンテンツを読み進めるためのきっかけになるのが望ましい
つまり、インデックスページには、グローバルナビゲーション(第2弾参照)が必要です
16:インバウンドリンク
外部のブログから自ブログのページへのリンクのこと。被リンクとも呼ばれます
対義語:アウトバウンドリンク
17:インプレッション
インプレッション(impression)とは、「印象」や「刻印」といった意味の英単語。インプと略されることも
インプレッションは広告が表示された回数。TwitterやFacebookでは、通常投稿(広告以外)の表示回数もインプとして計測されます
18:インプレッション収益
インプレッション収益はRPM(revenue per mille)とも呼ばれます。見積収益はあくまで「見込み」であって、実際の収益金額とは異なります
19:ウェブストーリー
ウェブストーリーとは、SNSで利用されている「ストーリー」の仕組みをWebサイトとして表示できる機能
写真やビデオをフル画面に設定でき、印象的な記事をユーザーに届けられます
スマホに合わせた縦長画面が特徴。そのためウェブストーリーを作るのならAMP対応は必須と言えます
20:HTTPS(えいちてぃーてぃーぴーえす)
ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュアの略
ハイパーテキストは「リンクを含んだテキスト郡」、トランスファーは「移転」、プロトコルは「通信規格」、それらのセキュリティをあげたものがhttpsです
昔から存在するhttp通信では、データ送信時の暗号化はなく情報を盗み取られるなど脆弱性があるため、改善策としてhttpsが世に出ました
これまで個人情報を入力する応募フォームのみhttps設定したサイトは多かったが、現在ではほぼすべてのページでhttps設定が一般的に!
21:HTTPステータスコード
通信時にWebサーバが返す3桁の数字
それぞれに意味があり、エラーなどの原因特定に活用されます
少しマニアックですが一覧にしました
HTTPステータスコード | 呼び名 | 意味 |
---|---|---|
100 | Continue | リクエスト継続中 |
101 | Switching Protocols | プロトコルの切り替え |
102 | Processing | 処理中 |
103 | Early Hints | 早期のヒント |
200 | OK | リクエスト成功 |
201 | Created | 新たに作成されたリソースのURIが返される |
202 | Accepted | リクエストが受理されたが、処理は未完了 |
203 | Non-Authoritative Information | 信頼できない情報 |
204 | No Content | リクエストは受理。しかし返すべきレスポンスエンティティの存在がない |
205 | Reset Content | 内容のリセットやリフレッシュ |
206 | Partial Content | 一部のリクエストが成功 |
207 | Multi-Status | 複数のステータスが存在(WebDAVの拡張ステータスコード) |
208 | Already Reported | すでに報告済(WebDAVの拡張ステータスコード) |
226 | IM Used | IMを使用(Delta encoding in HTTPの拡張ステータスコード) |
300 | Multiple Choices | リクエストが複数存在 |
301 | Moved Permanently (第3弾参照) | ウェブサイトが恒久的に移転 |
302 | Found (第3弾参照) | ウェブサイトが一時的に移動 |
303 | See Other | 他のページを参照 |
304 | Not Modified | リクエストしたリソースの未更新 |
305 | Use Proxy | プロキシを使用してリクエストしなければいけない |
306 | (Unused) | 将来のため予約。現在は未使用 |
307 | Temporary Redirect | 一時的なリダイレクト |
308 | Permanent Redirect | 恒久的なリダイレクト |
400 | Bad Request | リクエストが不正 |
401 | Unauthorized | 認証が必要 |
402 | Payment Required | 支払いが必要 |
403 | Forbidden | アクセス拒否 |
404 | Not Found | 未検出 |
405 | Method Not Allowed | 許可されていないメソッド |
406 | Not Acceptable | 受理できない |
407 | Proxy Authentication Required | プロキシの認証が必要 |
408 | Request Timeout | タイムアウト |
409 | Conflict | リソースと競合するので完了できない |
410 | Gone | 移動または消滅 |
411 | Length Required | ヘッダーのないリクエストの受け入れを拒否 |
412 | Precondition Failed | 前提条件が間違っている |
413 | Payload Too Large | ペイロードが大きすぎる、サーバーの許容範囲を超えている |
414 | URI Too Long | URIが大きすぎる |
415 | Unsupported Media Type | メディアタイプがサーバーでサポートしていない |
416 | Range Not Satisfiable | リソースを超えるデータを要求 |
417 | Expectation Failed | Expectヘッダによる拡張ができない |
421 | Misdirected Request | 間違ったリクエスト |
422 | Unprocessable Entity | 処理ができないエンティティ |
423 | Locked | リクエストがロック |
424 | Failed Dependency | 依存関係で失敗(WebDAVの拡張ステータスコード) |
425 | Too Early | Early dataを受け入れない |
426 | Upgrade Required | アップグレードの要求 |
428 | Precondition Required | 条件付きリクエストでなければいけない |
429 | Too Many Requests | 要求が多く、サーバーが処理を拒否 |
431 | Request Header Fields Too Large | リクエストヘッダーフィールドが大きすぎるので、サーバーが処理を拒否 |
451 | Unavailable For Legal Reasons | 法的理由により利用不可 |
500 | Internal Server Error | サーバ内部のエラー |
501 | Not Implemented | 実装されていないメソッドを使用した |
502 | Bad Gateway | 不正なゲートウェイ |
503 | Service Unavailable | 過負荷やメンテナンス中で一時的に利用不可 |
504 | Gateway Timeout | サーバからレスポンスがなくタイムアウト |
505 | HTTP Version Not Supported | リクエストがサポートされていないHTTPバージョン |
506 | Variant Also Negotiates | Transparent Content Negotiation in HTTPで定義されている拡張ステータスコード |
507 | Insufficient Storage | リクエストを処理するのに容量が足りない |
508 | Loop Detected | ループを検出 |
510 | Not Extended | 拡張不可(An HTTP Extension Frameworkで定義されている拡張ステータスコード) |
511 | Network Authentication Required | ネットワークに対する認証が必要 |
22:H1(えいちわん)
H1とは、Heading1(見出し1)。ブログ記事における最も主要な見出しのことで、記事タイトルをH1に設定することが多い
このページのH1は『【完全版】ブログを始める人が迷わないSEO用語一覧』
23:エゴベイト
エゴベイト(egobait)とはSNSで多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーを紹介する記事を作成し、インフルエンサー本人にその紹介記事を取り上げてもらう方法
露出や認知を高める手法。取り上げてもらえるかどうかは、インフルエンサー次第!
24:SEM(えすいーえむ)
SEM(Search Engine Marketing)とはサーチ・エンジン・マーケティングの頭文字を取った略語
SEO(無料)だけではなくリスティング広告(有料)も含む検索エンジンを経由した全てのユーザーに対するマーケティングの総称がSEM
25:SEO(えすいーおー)
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)の略語
特定のキーワードでGoogle検索されたとき、ブログページを上位表示させる取り組みのこと。Googleが検索エンジンの主流となってから現在に到るまで様々な施策が試され続けています


26:SEOツール(えすいーおーつーる)
Googleが提供しているツールだけではなく、他企業もさまざまなツールを開発し提供しています。代表的なSEOツールとしては以下のものです
- Googleアナリティクス4
- Googleサーチコンソール
- キーワードプランナー
- Googleトレンド(検索トレンド)
- Ubersuggest(キーワード分析)
- ミエルカSEO(キーワード分析)
- Similarweb(競合サイト分析)
- ahrefs(競合サイト分析)
- GRC(検索順位チェック)
- Rank Tracker(検索順位チェック)
Google以外は一部無償で使えますが、それ以上の機能は有料のものが多い!
27:SPA(えすぴーえー)
SPA(Single Page Application)とは表示速度を上げる1つのアプリケーション設計技術
JavaScriptで多くの処理を実行しサーバとの通信量を減らせます。そのため『ページ遷移時』には高速化を実現できる一方で、JavaScriptの量は増加し初めの読み込み時間は増える傾向にあります
導入も個人ではむずかしいため、初心者には無縁の情報ですが、知識だけでも……
28:FID
FID(First Input Delay)とはユーザーがページをクリックしたとき、ブラウザが反応するまでにかかる時間のこと。コア・ウェブ・バイタルズ(第2弾参照)の1つの要素
Googleの『PageSpeed Insights』(表示速度計測ツール)にあるTBT(Total Blocking Time)と同意です。TBTの改善=FIDの改善につながります


29:MEO(えむいーおー)
MEO(Map Engine Optimization)とは、地図エンジン最適化。つまり、地図検索で検索上位表示を目指す施策。主にキーワード「地域名」でのSEOと言えます
30:MAツール
MAツールとは、マーケティング・オートメーション(Marketing Automation)ツールの略語
マーケティング要素を1つのシステムに集約し自動化したツールを提供するサービスのこと
代表的なMAツール(サービス)は以下のとおり
- Salesforce(セールスフォース)
- Marketo(マルケト)
- SATORI(サトリ)
- HubSpot(ハブスポット)
31:LCP
LCP(Largest Contentful Paint)はGoogleが提唱しているページUXにおける指標
コア・ウェブ・バイタルズ(第2弾参照)の1つの要素です。ブラウザ内の1番大きな画像が表示されるまでの速度数値
LCPは『PageSpeed Insights』に項目そのものがあります(左下)


32:LP(えるぴー)
ランディングページ(Landing Page)の略語
ユーザーがWebサイトに訪れ最初に見るページ、または商品購入を主目的として作られたページ
LPという用語が使われるときは、CV(第2弾参照)を高めるためにデザインに力を入れて作られるクオリティの高い1枚物のページを指す場合が多い
33:オーガニック検索
自然検索とも呼ばれ、主に検索エンジン(GoogleやYahoo)で検索したときに表示される広告枠以外の検索結果を指します
分析では「オーガニックからの流入数」と言ったりします
上部に出る「広告」はリスティング広告(有料)と呼ばれます。オーガニック検索結果は、当然無料です


34:オーガニックリンク
他ブログからの被リンクのうち、nofollow(第4弾参照)されていないリンクのこと。ナチュラルリンクとも呼ばれます
オーガニックリンクの数は検索ランキングにおいてとても重要。不自然に貼られたリンクは低評価
信頼性の高い権威性あるサイトからのオーガニックリンクは大きな影響力を持ちます
35:OGP(おーじーぴー)
OGPとはOpen Graph Protocolの頭文字を取った略語
SNSでシェアされたときにSNS側で表示される画像やタイトル、説明文。OGPの設定次第で拡散力に差が出たりします
36:オーソリティサイト
オーソリティ(authority)とは「権威」を意味する言葉。特定のキーワードに対して権威あるサイトのこと
権威あるサイトからの被リンクは、SEOにおいて大きな影響があると言われています
37:オールドドメイン
自分や他人が使用したドメインで期限切れのものをオールドドメインと呼ぶ。中古ドメインとも呼ばれます
ドメインにはドメインパワーがあり、過去の影響力を受け継げるため、仮に会社などでサービスが終了しドメインが不要になったとしても『悪用を防ぐ理由』から、他者利用されないようドメイン放棄せず、自社で保持した方が良いとされています
38:オウンドメディア
企業が、自社サービスの宣伝や、顧客獲得のために作るWebサイトやブログを総称して、オウンドメディアと呼びます
39:オフページSEO
インターネット外(オフライン)での宣伝・広報活動のこと。オフラインSEOとも呼ばれる。外部施策(第2弾参照)の一部
イベントやミーティング開催、チラシなどの販促物の配布や駅のポスター貼りといったリアルな施策のほかに、SNSや有料広告、他プラットフォームでの投稿もオフページSEOに含まれます
間接的にオフラインでの活動を増やすことで、SNSでブログがシェアされやすくなり、結果的に被リンクが集まる効果も期待できる
40:オリジナルコンテンツ
他には無い、あるいは希少性がとても高い情報がある記事のこと。他が関与できない一次情報だけではなく、文体や言い回しなどに特徴があるコンテンツも含まれます
オリジナルコンテンツは、ビジネスにおいても(SEO以外)競合が少なく市場で大きな存在感を発揮できるため重宝されます
41:alt属性(おるとぞくせい)
代替手段(alternative)が語源。画像が何らかのトラブルで表示されないときに、画像の代わりに表示されるテキストのこと
ブログの画像は、alt属性(おるとぞくせい)が設定できるようになっています
42:音声検索(おんせいけんさく)
Google Home「オーケー、グーグル!」、Amazon Alexa「アレクサ!」、Siri「ヘイ、シリ!」に代表される『音声アシスタント機能』を使った検索のこと
若者を中心に検索手法の一つとして広まっており、SEOの点からも注目は集まっている
特にGoogle検索アルゴリズムにBERTが導入されてから、自然言語処理の精度は向上していて、検索クエリの幅も広がっています
まとめ
SEO用語集第1弾をお届けしました。このシリーズでは、全6弾、全233ワードをお届けしていきます!
ボクにもわかる内容でした!
それはよかったです!
それでは、第2弾(か行:46語)をおたのしみに!
ブログを始めるならWordPressで!以下記事を参考にすれば、カンタンに始められますよ!



追記:2023年2月25日
お待たせしました、第2弾か行(全46語)はこちらからどうぞ



SEO用語233ワード一覧
SEO用語233ワード一覧はこちら。「あ行」から「わ行」までリスト化しています
【第1弾】あ行(42語)★★★この記事★★★
- 1:IPアドレス
- 2:RPM
- 3:アイキャッチ画像
- 4:アウトバウンドリンク
- 5:アクティブユーザー
- 6:アトリビューション
- 7:アフィリエイト
- 8:Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)
- 9:アルゴリズム
- 10:アンカーテキスト
- 11:AMP(アンプ)
- 12:E-E-A-T
- 13:インタースティシャル広告
- 14:インデックス
- 15:インデックスページ
- 16:インバウンドリンク
- 17:インプレッション
- 18:インプレッション収益
- 19:ウェブストーリー
- 20:HTTPS(えいちてぃーてぃーぴーえす)
- 21:HTTPステータスコード
- 22:H1(えいちわん)
- 23:エゴベイト
- 24:SEM(えすいーえむ)
- 25:SEO(えすいーおー)
- 26:SEOツール(えすいーおーつーる)
- 27:SPA
- 28:FID
- 29:MEO(えむいーおー)
- 30:MAツール
- 31:LCP
- 32:LP(えるぴー)
- 33:オーガニック検索
- 34:オーガニックリンク
- 35:OGP(おーじーぴー)
- 36:オーソリティサイト
- 37:オールドドメイン
- 38:オウンドメディア
- 39:オフページSEO
- 40:オリジナルコンテンツ
- 41:alt属性(おるとぞくせい)
- 42:音声検索(おんせいけんさく)
【第2弾】か行(46語)
- 43:海外SEO(かいがいえすいーおー)
- 44:外部施策|外部SEO
- 45:外部リンク(がいぶりんく)
- 46:隠しテキスト・リンク(かくしてきすと・りんく)
- 47:カスタマージャーニー
- 48:画像SEO(がぞうえすいーおー)
- 49:カニバリゼーション
- 50:canonical(カノニカル)
- 51:カルーセル
- 52:キーワードスタッフィング
- 53:キーワードプランナー
- 54:キュレーションメディア
- 55:共起語(きょうきご)
- 56:強調スニペット(きょうちょうスニペット)
- 57:Googleアナリティクス4
- 58:Googleが掲げる10の事実
- 59:Google広告(旧グーグルアドワーズ)
- 60:Googleサーチコンソール
- 61:Googleディスカバー
- 62:Googleトレンド
- 63:Googleビジネスプロフィール
- 64:クエリ
- 65:QDF(Query Deserves Freshness)
- 66:QDD(Query Deserves Diversity)
- 67:クリックベイト
- 68:グレーハットSEO
- 69:クローキング
- 70:グローバルナビゲーション
- 71:クローラー
- 72:クローラビリティ
- 73:クロール
- 74:KPI(けーぴーあい)
- 75:権威性(けんいせい)
- 76:検索クエリ(けんさくくえり)
- 77:検索ボリューム(けんさくぼりゅーむ)
- 78:CTA(Call To Action)
- 79:コアアップデート
- 80:コア・ウェブ・バイタルズ
- 81:更新日(こうしんび)
- 82:構成案(こうせいあん)
- 83:構造化データ(こうぞうかでーた)
- 84:コンサルティング
- 85:コンテンツSEO(こんてんつえすいーおー)
- 86:コンテンツマーケティング
- 87:コンバージョン(CV)
- 88:コンバージョン率最適化(CRO)
【第3弾】さ行(41語)
- 89:SERP(Search Engine Result Pages)
- 90:最終更新日(さいしゅうこうしんび)
- 91:サイテーション
- 92:site:
- 93:サイトマップ
- 94:SXG
- 95:サジェスト
- 96:サテライトサイト
- 97:サブスクリプションモデル
- 98:サブディレクトリ
- 99:サブドメイン
- 100:301リダイレクト
- 101:302リダイレクト
- 102:GRC(じーあーるしー)
- 103:CSS(しーえすえす)
- 104:CMS(しーえむえす)
- 105:CLS
- 106:CGM(しーじーえむ)
- 107:CTR(しーてぃーあーる)
- 108:CPM(しーぴーえむ)
- 109:CPC(しーぴーしー)
- 110:自然検索(オーガニック検索)
- 111:自然言語処理(しぜんげんごしょり)
- 112:常時SSL(じょうじえすえすえる)
- 113:Similar web(しみらーうぇぶ)
- 114:指名検索(しめいけんさく)
- 115:手動による対策(しゅどうによるたいさく)
- 116:ジョン・ミュラー
- 117:Squoosh
- 118:スニペット
- 119:スパムリンク
- 120:スピードアップデート
- 121:スモールキーワード|ロングテールキーワード
- 122:3C
- 123:静的なページ(せいてきなぺーじ)
- 124:セッション
- 125:セマンテック検索(せまんてぃっくけんさく)
- 126:ゼロクリック
- 127:ソーシャルシグナル
- 128:ソーシャルメディアSEO
- 129:相互リンク(そうごりんく)
【第4弾】た行(20語)
- 130:代替テキスト(だいたいてきすと)
- 131:タイトル
- 132:ダイバーシティーアップデート
- 133:W3C(World Wide Web Consortium)
- 134:重複コンテンツ(ちょうふくこんてんつ)
- 135:長文SEO(ちょうぶんえすいーおー)
- 136:著者情報(ちょしゃじょうほう)
- 137:直帰率(ちょっきりつ)
- 138:DNS(どめいんねーむしすてむ)
- 139:TDH1
- 140:ディスクリプション
- 141:テクニカルSEO
- 142:動的なページ(どうてきなぺーじ)
- 143:トピッククラスター
- 144:ドメイン
- 145:ドメイン貸し
- 146:ドメイン(URL)正規化
- 147:ドメインパワー
- 148:ドメイン名(どめいんめい)
- 149:トラフィック
【第4弾】な行(12語)
- 150:内部施策(ないぶしさく)|内部SEO
- 151:内部マーケティング
- 152:内部リンク(ないぶりんく)
- 153:ナチュラルリンク
- 154:NAP
- 155:ナレッジパネル
- 156:ニーズメット(Needs Met)
- 157:ニッチ
- 158:日本語ドメイン(にほんごどめいん)
- 159:ネガティブSEO(ねがてぃぶえすいーおー)
- 160:noindex属性(のーいんでっくすぞくせい)
- 161:nofollow属性(のーふぉろーぞくせい)
【第5弾】は行(36語)
- 162:パーソナライズド検索(ぱーそならいずどけんさく)
- 163:BERT(ばーと)
- 164:パーマリンク
- 165:ハイパーローカル
- 166:発リンク(はつりんく)
- 167:ハミングバードアップデート
- 168:パンくずリスト
- 169:パンダアップデート
- 170:bing(ビーイング)
- 171:ヒートマップ
- 172:Visual Site Mapper
- 173:ビッグキーワード
- 174:被リンク(ひりんく)
- 175:ファーストビュー
- 176:ファビコン
- 177:ブラウザ
- 178:ブラックハットSEO(ぶらっくはっとえすいーおー)
- 179:ブランドキーワード
- 180:プレスリリース
- 181:フレッシュネスアルゴリズム
- 182:ブログ
- 183:PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリケーション)
- 184:ブランディング
- 185:FAQ(フリークエントリー・アスクド・クエッションズ)
- 186:ページスピードインサイト
- 187:ページビュー(PV)|表示回数
- 188:平均セッション時間(へいきんせっしょんじかん)
- 189:平均ページ滞在時間(へいきんぺーじたいざいじかん)
- 190:ペイドリンク
- 191:ペナルティ
- 192:ペルソナ
- 193:ペンギンアップデート
- 194:ポイズニング
- 195:他の人はこちらも質問
- 196:ホワイトハットSEO
- 197:ポッドキャスト
【第6弾】ま行(6語)
- 198:マークアップ言語(まーくあっぷげんご)
- 199:ミドルキーワード
- 200:目次(もくじ)
- 201:モバイルファーストインデックス(MFI)
- 202:モバイルフレンドリー
- 203:モバイルフレンドリーテスト
【第6弾】や行(7語)
- 204:Yahoo検索エンジン(やふーけんさくえんじん)
- 205:Yahoo!プロモーション広告(やふーぷろもーしょんこうこく)
- 206:UI(ゆーあい)
- 207:URL(ゆーあーるえる)
- 208:UX(ゆーえっくす)
- 209:ユーザビリティ
- 210:YMYL
【第6弾】ら行(20語)
- 211:Lighthouse(らいとはうす)
- 212:ランキング
- 213:ランクブレイン
- 214:リード文(りーどぶん)
- 215:リスティング広告(りすてぃんぐこうこく)
- 216:リダイレクト
- 217:リッチコンテンツ
- 218:リッチリザルト
- 219:リライト
- 220:リンク切れ(りんくぎれ)
- 221:リンクジュース
- 222:リンクビルディング(リンク構築)
- 223:リンクポピュラリティ(リンク人気)
- 224:ルートドメイン
- 225:レイジーロード(Lazy Load)
- 226:レスポンシブ
- 227:レンタルサーバー
- 228:ローカルSEO
- 229:robots.txt
- 230:ロングテールワード
【第6弾】わ行ほか(3語)
- 231:ワードプレス
- 232:ワイヤーフレーム
- 233:#0044CC
その施策に効果はありません