こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です
誰でもかんたんに、ブログの作り方やブログ運営の方法がわかるようになることを願って、今日も投稿します
今日のトピックは「GA4設定アシスタントでかんたんに移行する方法」について
「ブログ運営」に必須な分析ツール『Googleアナリティクス4』のかんたんな移行方法とツールの見方
「超初心者」に向けてまとめています
この記事を読めば、ブログ運営初心者でもカンタンに移行ができ、Googleアナリティクス4でブログ運営(最低限の分析)ができるようになります!
ボクにもできるかな~
はじめくんにもできるように、わかりやすく解説しますね
GA4設定アシスタントでかんたんに移行する方法|初期設定

Googleアナリティクス4の導入は、次の2パターン
- Googleアナリティクス4を新規で導入(新規プロパティを作成)
- UAからGoogleアナリティクス4に移行(既存プロパティのアップグレード)
すでにGoogleアナリティクス(UA)を使用している人は『②UAからGoogleアナリティクス4に移行』へお進みください
Googleアナリティクスがまったくの始めてなら、①Googleアナリティクス4を新規で導入が必要です。このまま読み進めてください
①Googleアナリティクス4を新規で導入
各ステップごとにわかりやすく画像付きで解説していきます
STEP1:Googleアナリティクスにログインしよう!
まずは、Googleアナリティクスの公式ページにアクセスしましょう

STEP2:Googleアナリティクスに登録しよう!(無料)
STEP1の「さっそく始める」を押しGoogleアカウントでログインすると、アナリティクスのアカウント作成画面に移ります
まずは、アカウント名を設定しましょう!

下にスクロールしてください。4項目にチェックを入れて「次へ」を押しましょう

STEP3:プロパティ設定をしよう!
ようは、計測したいブログを登録する作業です

STEP4:ビジネス情報を登録しよう!
続いて、ビジネス情報をチェックし「作成」を押しましょう
- 業種:ブロガーはその他でOK
- ビジネスの規模:1人なら一番上でOK
- ビジネスにおける利用目的:特にこだわりがなければ一番上でOK


STEP5:利用規約を確認しよう!
地域を「日本」に変更して、2つある利用規約の「同意します」にチェックを入れ「同意する」を押しましょう!


STEP7:ストリームを作成しよう!


設定アシスタントの「ウェブ」を選んでブログURLとストリーム名(あとから変更可)を入力し、ストリームを作成を押しましょう
STEP8:Googleタグを紐付けよう!
ここからは、Googleタグマネージャーを使います
まずはGoogleタグマネージャーにログインしましょう

「ワークスペース」の「タグ」、そして右上の「新規」を押しましょう

『Googleアナリティクス:GA4設定』を選びましょう!
選択すると、「測定ID」の入力が求められます、Googleアナリティクス画面に戻りましてチェックします


先ほど作成したストリーム欄に測定IDがあるので画像矢印のコピーボタンを押して、Googleタグマネージャーの測定IDを入力しましょう
下にあるトリガーは「ALL Pages」を選び、右上の「保存」を押しましょう!


タグ名も求められますので、わかりやすい名前をつけておきましょう(あとから変更可)

そして最後に、プレビューを押し問題なくブログが表示されたら「公開」を押しましょう!


画像のように「追加」されていたら完成です

ふ~、なんとかボクにもできた
②UAからGoogleアナリティクス4に移行
UAからの移行はと~ってもカンタンです

- Googleアナリティクスの管理画面「プロパティ」⇒「GA4設定アシスタント」を選択
- 「新しいGoogleアナリティクス4プロパティを作成する」の「はじめに」を選択
- 「プロパティ作成」を選択
以上です
選択による致命的なミスなどありません。サクサク進めましょう!
この流れであと4つ設定しちゃいましょう!
次の初期設定4つは、理解しなくてもいいので、設定だけ済ませておきましょう!
- Googleシグナルを有効にする
- データ保持期間を最大の「14ヵ月」に設定する
- 関係者アクセスを除外する
- サーチコンソールと連携する
初期設定①Googleシグナルを有効にする

- Googleアナリティクス管理画面「データ設定」⇒「データ収集」
- 「Google シグナルのデータ収集」を有効にする
初期設定②データ保持期間を最大の「14ヵ月」に設定する

- Googleアナリティクス管理画面「データ設定」⇒「データ保持」
- 「イベントデータの保持」を「14ヶ月」にして「保存」を押す
初期設定③関係者アクセスを除外する
これは『自分の訪問』を無効にするためのもの!
アクセス数が増えてもボクのだったら意味ないですもんね!




- 管理画面の「プロパティ」⇒「データストリーム」⇒該当ストリームを選択
- 「タグ設定を行う」を押す
- 「設定」⇒「すべて表示」⇒「内部トラフィックの定義」を押す
- 「作成」を押し①②③④の項目を入力する(ルール名/traffic_typeの値/IPアドレス/値)


- ルール名(例:自宅Wi-Fi)
- traffic_typeの値:internalのまま
- IPアドレス:「IPアドレスが次と等しい」を選択
- 使用中のIPアドレスを確認してコピペ(※リンククリックでIPアドレスわかります)

初期設定④サーチコンソールと連携する


- Googleアナリティクス「プロパティ」⇒「SearchConsoleのリンク」⇒「リンク」
- 「アカウントを選択」⇒「送信」
くわしくは『Googleサーチコンソールでできること【これだけでOK】』をチェックしてみてください



Googleアナリティクス4の使い方「PV数はどこ?」


それではGA4を使ってみましょう!
Googleアナリティクス4で「PV数」をチェックする方法です


ブログ初心者は「PV数」だけ把握していればOK
PV数の少ない(訪問者の少ない)ブログでは、分析も役に立たないから
つまり、ユーザーの役立つ記事を書くということですね
GA4の使い方は以上です。ブログ初心者はここまでを理解していれば問題なしです!
ここからは少し玄人向け!
Googleアナリティクス4に変更された理由と、新たな概念「イベント」についてわかりやすく解説していきますね
今後の参考のために聞いておきます!
わかりやすく解説しますね!
Googleアナリティクス4に「なぜ」変わったの?


なぜ、Googleアナリティクス4に変わったのでしょうか
それは、様々なデバイス(スマホやタブレット)の登場で『人の行動』が変わったから
スマホの普及により人の行動が変わったため
どう変わったのでしょうか。例を見てみましょう
はじめくんのアクション(セッション)は次の3つ
これまでのアナリティクス(UA)では、③だけを分析していました
Googleアナリティクス4では、①⇒②⇒③の分析が可能に。これが最も大きな変更点です
ボクの行動が分析されちゃっているのか~、なんだか怖いな
アクションの把握はあくまで分析のためだけですよ!
Googleアナリティクス4では、炭酸水購入(CV:コンバージョン)の初回訪問を「①Facebook広告」と分析
と言っても、ブログ超初心者は「CV?」「初回訪問?」ですよね
はい、よくわかってません
但し、今後ブログで収益化を目指すのであれば、この辺りの知識は持っておいた方がいいでしょう
GA4への変化に関する豆知識!
ほかには、次の2つぐらい知っておいた方がいいでしょう
- 違うデバイスでも同一ユーザーとして計測されるようになった
- 直帰率の定義が変更された
①は、スマホだったりタブレットだったり
GA4では、様々なデバイスで同じページにアクセスしていた場合、同一ユーザーとして計測してくれます
②は、直帰率の定義の変更です
直帰率ってなんですか?
ブログを1ページだけ見て「なにもせずに」帰ってしまう人の割合です
Googleアナリティクス4では新たな考え方「エンゲージメント(ユーザーの反応)」を採用。直帰率の定義は変わりました
Googleアナリティクス4のエンゲージメントとは次の3つです
つまり、従来のUAでは「15分かけて1ページをじっくり読み込み納得して帰る(離脱)」も、直帰率に含まれていたのです
Googleアナリティクス4では、意味のあるユーザー行動を計測できるようになりました
ま、ド初心者のボクにはまだ必要ないかな~
ザックリとで良いので、今のうちから知識としては持っておきましょう!
画面の見方はこんな感じ


Googleアナリティクス4では、ユーザーのエンゲージメント(反応)がチェックできます
続いて、表示回数も含まれるようになった「イベント」を解説していきます
「イベント」ってなんだろう?
「イベント」もGoogleアナリティクス4から登場した、新しい考え方


それぞれの意味は次のとおり
- page_view(ページビュー)
- 数字UP=たくさんの人にブログが読まれている
- user_engagement(ユーザーエンゲージメント)
- 数字UP=たくさんの人にブログが愛されている
- session_start(セッションスタート)
- 数字UP=たくさんの人がブログに訪れ操作している
- scroll(スクロール)
- 数字UP=たくさんの人がブログを真剣に読んでいる
- first_visit(ファーストビジット)
- 数字UP=たくさんの人がブログに訪れている
- click(クリック)
- 数字UP=たくさんの人がブログ内のリンクをクリックしている
参考:Googleアナリティクスヘルプ「[GA4] 自動収集イベント」
大切なのはイメージをつかむこと!
くわしくわからなくても設定だけはしておきましょう!
はじめはよくわからなくても設定だけはしておきましょう
初心者のボクにもできたんだから大丈夫!
Googleアナリティクス4を設定しておく理由は、設定しておかないとデータを収集してくれないから(あたりまえ)
UA(ユニバーサルアナリティクス)の終了は2023年6月30日で確定、つまりGA4の移行は早いほうが良いってことです
まとめ
今日の記事をまとめると次のとおり
GA4設定アシスタントを使ってかんたんに移行する方法
また、GA4を使って「PV数」を観る方法や、GA4に変わった理由から新たな概念についてわかりやすく解説してきました!
WordPressでブログを始めるなら、こちらの記事を見ながら、カンタンに始めましょう!


