こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です
誰でもかんたんに、ブログの作り方やブログ運営の方法がわかるようになることを願って、今日も投稿します
今日のトピックは「ブログ記事タイトルの決め方」について
- ブログ記事タイトル、自信ない…
- 読まれる記事タイトルのコツは何?
- クリックされる秘訣があれば知りたい
このような悩みを抱えている人は、ぜひこの記事を最後まで読んでください。
- タイトルにこだわるべき2つの理由
- 決め方には3つのコツがある
この2つを知ることで、今まで悩んできたブログの「記事タイトル決め」も、簡単にできるようになりますよ!
ブログの記事タイトルの決め方にこだわるべき2つの理由

ブログの記事タイトル。決め方にこだわるべき2つの理由があるのはご存知でしょうか?
えっ?記事内容をまとめたらいいだけですよね?
では、次の2つの記事タイトル。どちらがクリックされやすいと思いますか?
- ブログ記事タイトルの決め方はキーワードを入れ簡素にすること
- 簡単!ブログ記事タイトルの決め方には3つの法則があった!
おそらく②ではないですか?
たしかに~
いったい何が違うのか。順を追って解説していきますね
まずはブログの記事タイトルにこだわるべき2つの理由を解説します
- SEOに影響するから
- ユーザーの判断基準になるから
こだわるべき理由①:SEOに影響するから
検索エンジン(Google、Yahoo!、など)の検索結果は、次のように出てきます

画像でもおわかりのとおり、1・2位に表示されるとユーザーの目に留まりやすいですよね
調査結果でもその差は明らか
検索順位 | CTR(クリック率) |
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |

※13位から少し上がっている理由は、20位までにユーザーが情報収集を終えるを意味します
引用元:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO
とはいえ、1・2位と3位以下の差は歴然
ユーザーが思わず読みたくなる記事タイトルにすることが、掲載順位上位へと繋がります
このあと解説する『3つのコツ』を使って、良質なブログ記事を書き続けることが、SEOになります
SEOと言っても難しく考える必要はありません
こだわるべき理由②:ユーザーの判断基準になるから
記事を読むユーザー(人間)はどのような記事タイトルに惹かれるのでしょうか
あらためて、次の2つを見てください
- ブログ記事タイトルの決め方はキーワードを入れ簡素に纏める
- 簡単!ブログ記事タイトルの決め方には3つの法則があった!
貴重な時間を使って、ユーザーは果たしてどちらの記事を読みたいと思うのか
その判断基準が『ブログ記事タイトル』になります
こだわるべき2つの理由が伝わったでしょうか?
よくわかりました!
ここまでをまとめると次のとおりです
- 目を惹く記事タイトル
- 読みたくなる(CTRアップ)
- CTRの高い記事は良質記事とGoogleが判断
- 掲載順位上昇(SEO)
ブログ記事タイトルの重要性が再確認できたところで、いよいよ『3つのコツ』を解説していきます
ブログ記事タイトルの決め方『3つのコツ』をわかりやすく解説

「目を惹く記事タイトルを作るため」に大切なのが『3つのコツ』です
コツ①:タイトルの構成要素を理解する
まずは、タイトルの構成要素。有名な『5W1H』を使います
『5W1H』は、タイトル決めにも欠かせない大切なエッセンス
【5W1H】 | (例) |
WHO (誰が) | 10万PVブロガーが |
WHOM (誰に) | ブログ初心者に |
WHAT (何を) | タイトルの決め方を |
WHY (何のために) | 読まれるために |
WHEN (いつ) | 今すぐできる |
HOW (どのように) | 法則を知ることで |
「What」「Why」「How」の3要素が最重要と『バズ部』で検証済

そして、3つの中でも1番はやはり「What」
つまり、伝えたい内容です
『何』を書いた記事なのかがわからないと記事タイトルの役目は果たせません
この記事の「What」は『ブログ記事タイトルの決め方』
なかには奇をてらい、内容が伝わらない記事タイトルも見かけます
ユーザー(読み手)に伝わる記事タイトルにしましょう!
コツ②:キーワードを入れ簡素にまとめる
「What」は狙うキーワードにしましょう
キーワードってなんですか?
ある程度の検索ボリュームがある語句を、『キーワード』と呼びます
伝えたい内容「What」の検索ボリュームがあまりにも少ないと、ユーザーに読まれません
以下は検索ボリュームについてまとめた記事。自分で調査する「クセ」をつけましょう

但し、ブログ運営、すなわち検索上位の記事を狙うのであれば、「What」にキーワードを忍ばせるのは鉄則です


この記事の「What」は「ブログ+記事+タイトル+決め方」
月間検索ボリューム数は「110」
ブログ初心者は、スモールキーワードを狙いましょう
なぜですか?
競合他社が少ないからです



コツ③:29文字に整える
そして、3つ目のコツは「29文字に整える」です
この29という文字数は『PC向け』の数字を現しています


30文字以上が悪いわけではありません
たとえ、記事タイトルが30文字以上であっても、29文字以内に「What」があれば、ユーザーに内容は伝わるでしょう
例えば次のような記事タイトル
みなさんお待ちかねの『あなたのブログの記事が読まれるため』に必要な記事タイトルの決め方をブログ歴18年の筆者が3つの法則として今日は特別にあなただけに伝えます!(80文字)
このタイトルは次のように表示されます
みなさんお待ちかねの『あなたのブログの記事が読まれるため』…
キーワードである「タイトル」も「決め方」も、ユーザーの目には留まりません
なるほど。29字以内に「キーワード」を入れる意味がよくわかりました
一方、気になるGoogleさん(検索エンジン)へはどうでしょう
検索エンジンは、省略された部分(PCなら30文字以上の部分)も認識します。つまり、マイナスの影響はありません
「お決まりのルール」として覚えておきましょう
あくまでも、ユーザーが読みたくなる記事タイトルになっているかが重要です
以上が、ブログ記事タイトルを決めるための『3つのコツ』でした。ここまでをまとめると次の通りです
★ブログ記事タイトルにこだわるべき2つの理由
- SEOに影響
- ユーザーの判断基準
★ブログ記事タイトルの決め方の『3つのコツ』
- 5W1Hを意識。特に「What(キーワード)」を意識する
- 調査したキーワード(What)をタイトル前半部分に入れる
- 29文字に整える
※最長でも33文字以内
『3つのコツ』を理解した上で5つの語句を取り入れてみよう


『3つのコツ』を実践できたら、今度は5つの語句も取り入れてみましょう
どうすればユーザーが読みたくなる記事タイトルになるのかを考える作業は、ブログの楽しみの一つです
語句①:『数字』を取り入れる
まずは『数字』を取り入れてみましょう
- ブログ記事タイトルの決め方にはいくつかの法則があった
- 簡単!ブログ記事タイトルの決め方には3つの法則があった
全然、印象が変わりますね。数字はパッと目に飛び込んできます!
数字は偶数より奇数の方が良いと言われています。理由は次の2つ
- 偶数は割り切れるため(手が加わるイメージのため)不自然
- 奇数は割り切れないため(手を加えられないイメージのため)自然
また「4」は「死」を連想させたり「7」は「ラッキーセブン」を連想させたり
語句②:『網羅性』を取り入れる
次に『網羅性』を取り入れてみましょう
- ブログ記事タイトルの決め方にはいくつかの法則があった
- 【完全版】ブログ記事タイトルの決め方『3つの法則』を徹底解説!
ユーザーは1つの記事での完結を望んでいます
時間をかけて何度も検索したくはないのが人間の心理
たしかに、サクッと調べ終わりたい!
つまり、『完全版』などの網羅性を現す語句を盛り込むことで「この記事を読むだけで大丈夫!」と印象づけられます
完全版じゃない記事に【完全版】を使うと、ユーザーをガッカリさせ逆効果です
語句③:『簡単』を取り入れる
続いては、『簡単』を取り入れてみましょう
- ブログ記事タイトルの決め方にはいくつかの法則があった
- 簡単!ブログ記事タイトルの決め方には3つの法則があった
「簡単」と聞くと「ボクにもできるかも」と思っちゃいます!
「網羅性」と通じますが、ユーザーは手っ取り早く検索を終わらせたいのです
網羅性があって、かつ簡単であれば、クリックされる割合はアップするでしょう!
くれぐれもウソはダメですよ!
但し、ユーザーに「こんなの簡単じゃない!」と思わせると逆効果です
語句④:『解決策』を取り入れる
続いては、『解決策』を取り入れてみましょう
- ブログ記事タイトルはユーザーにわかりやすくすると良い
- 簡単!ブログ記事タイトルの決め方には3つの法則があった
こちらも「網羅性」「簡単」同様、ユーザーは1発で解決したいと記事検索します
ユーザーの悩みを解決するのがブログ記事の役目です
とてもシックリきました
語句⑤:『ターゲット』を取り入れる
最後は、『ターゲット』を取り入れてみましょう
- ブログ記事タイトルの決め方にはいくつかの法則があった
- ブログ記事タイトルに悩む人必見!決め方には3つの法則があった
記事タイトルを見た瞬間、「私のことだ!」と思わせられたらOKです
ブログ初心者は、まさにボクのことですね
まとめ
ブログ記事タイトルの決め方には『こだわるべき2つの理由』と『3つのコツ』がありました
1.ブログ記事タイトルにこだわるべき2つの理由
- SEOに影響するから
- ユーザーの読む読まないの判断基準になるから
2.ブログ記事タイトルの決め方の『3つのコツ』
- 5W1Hを意識。特に「What(キーワード)」を意識する
- 調査したキーワード(What)を前半部分に入れる
- 29文字に整える
※最長でも33文字以内
『3つのコツ』を意識しながら、次の『5つの語句』を取り入れてみましょう
★ブログ記事タイトルに取り入れたい『5つの語句』
- 数字
- 網羅性
- 簡単
- 解決策
- ターゲット
ユーザーの悩みを解決できそうと思わせる記事タイトルを目指しましょう
記事内容は言わずもがな
目を惹きやすいためのコツがあります。今日の記事を参考にブログ記事タイトルを考えてみましょう
ブログを始めるなら「WordPress」一択。以下の記事を参考にしながらカンタンに始めてみてください!



『5W1H』を使うと、伝えたいことを相手へ伝えやすくなります