こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です
誰でもかんたんに、ブログの作り方やブログ運営の方法がわかるようになることを願って、今日も投稿します
今日は「Googleアドセンス審査に落ちた」人向けのコンテンツです
すでに3回申請していますが承認されません
落ち続けるのはツライですよね
そこで今回は、Googleアドセンスの合格に必要な要点を、網羅的かつ簡潔にまとめました
まさに、合格マニュアルです
Googleアドセンスに未だ落ち続けている人は、この記事をしっかり読んで対策してください
Googleアドセンスに落ちた人必見『AdSenseのサイト承認シリーズ』

Google自ら『AdSenseのサイト承認シリーズ』(全6回)という動画を提供してくれています
この動画を参考にブログをチェックしてみましょう!
1回目:AdSense のサイト承認シリーズへようこそ
★動画1回目の要約
- AdSenseのサイト承認プロセスは、インターネットの閲覧が誰にとっても安全で有益なものになるようにGoogleが実施しているプロセス
- Googleは、人間の作業と自動システムを組み合わせてサイトを審査
- 審査の所要時間はサイトによって異なり2日から2週間程度
2回目:サイトの所有権と基本的なチェック項目
★「サイトの所有権と基本的なチェック項目」の要約
- ブログの所有権をAdSenseに示す
- ①AdSenseから届いたHTMLコードを追加
- ②Googleサーチコンソールでブログの所有権をチェック
- ブログにAdSenseがアクセスできるようにする
- IPアドレスの範囲制限や地域制限はすべて外す
- AdSenseがコンテンツを承認できるようにパスワード制限の解除
「AdSenseから届いたHTMLコード」【審査コード】の設定は、
⇒「ブログとAdSenseを紐づける」を参考に
「Googleサーチコンソールでブログの所有権」は、
⇒『Googleサーチコンソールでできること【これだけでOK】』を参考にしてください
Googleサーチコンソールの所有権はGoogleアナリティクス4に登録しておくことで自動確認
「IPアドレスの範囲制限や地域制限」は、ブログ初心者は考えなくて良さそうです
制限するためにはWordPressプラグインを使用したり、
レンタルサーバーのブラックリストに入力したりと手間がかかります
非承認が続くようでしたら念のためチェックを
チェック方法は下記参照↓

IPアドレス制限は、
「サイト管理」⇒「サイトセキュリティ」⇒「IPアクセス制限」⇒「ブラックリスト」
※ConoHaウィングの場合

パスワード制限は、
WordPress投稿画面「公開」⇒「公開状態」⇒「パスワード保護」
何かの拍子に設定してしまった……、かもしれません
3回目:有効なトラフィックと無効なトラフィック
★「有効なトラフィックと無効なトラフィック」の要約
- まず偽物のトラフィックとは……
- ①自動更新
- ②非表示の広告
- ③ボット
- ④正当なユーザーに見せかけたクローラ
- ⑤クリックジャッキング
- ⑥アドウェア
- ⑦マルウェア
- ⑧Cookieスタッフィング
- ⑨ブラウザのプリレンダリング
こちらもブログ初心者には関係ない話ですね
知識として知っておきましょう!
4回目:コンテンツの品質
★「コンテンツの品質」の要約
- 独自性の高い有益なコンテンツを提供する必要がある
- ページ数よりもコンテンツの質がブログの効果を左右
- コンテンツが良質であればユーザーの滞在時間は長くなり再訪問も期待
- AdSenseには明確な審査基準があり、危険なコンテンツや違法なコンテンツは承認されない
※以下3つの注意点
- 適切なタイミングでブログは更新されているか?
- コンテンツを定期的に追加しているか?
- コンテンツの重複はNG!
※ブログ品質アップ2つの施策
- 低品質の記事は削除
(もしくは下書きへ) - コメント欄を追加する
質のチェックポイントは「ユーザーへ価値提供できているか」この1点でOK
また「更新」「定期的に追加」からわかるように、記事を定期的に更新しているタイミングで申請するのが良さそう
投稿日が昔すぎる場合は、以下手順で公開日を調整しましょう!

記事編集画面の「公開」から、投稿日時を編集
5回目:ナビゲーション
★「ナビゲーション」の要約
- ブログ内はスムーズに閲覧できるように構成
- わかりやすいレイアウト
- 必要な情報がすぐに見つかるようにする
※以下4つの注意点
- 配置:デバイスやブラウザにかかわらず「ナビゲーション要素」は適切に配置されているか?
- 読みやすさ:サイトのテキストは読みやすいか?
- 機能性:プルダウンメニューやアイコンは適切に機能するか?
- 正確さ:「ナビゲーション要素」を使用して正しく記事に移動できるか?

赤枠がナビゲーション
タップやクリックでちゃんと動くか、申請前にチェックしましょう!
申請前は色々な機能で、ゴチャゴチャにしないこと
シンプルが1番!
6回目:サイトの不承認と対処方法
★「サイトの不承認と対処方法」の要約
※非承認のときは以下6つを再チェックしましょう!
- ブログの身元確認は適切か?
- ブログに不正なトラフィックはないか?
- ブログに低品質のコンテンツはないか?
- ブログにコピーコンテンツはないか?
- アカウントの申請に虚偽はないか?
- 審査用のコードはキチンと埋め込まれているか?⇒「ブログとAdSenseを紐づける」参照
以上、Googleが提供してくれている「AdSenseのサイト承認シリーズ」でした
基本、これさえ守っていれば承認されるということでしょう
ブログの質は、ブログ運営で必須項目
基本ですね、ユーザーへの価値提供を心がけます!
Googleアドセンスの審査基準に加えてYMYLの定義

あらためて、広告配信を提供するGoogleの基準を押さえておきましょう
Googleは「信頼できるWebサイトのみに(Googleアドセンスの広告配信を)許可している」
これこそGoogleの基準!
信頼できるWebサイトであれば広告配信を許可してくれます
では逆に、信頼できないWebサイトとはどんなものでしょう?
YMYLに抵触していないかどうか?
ブログがYMYLに抵触していないかチェックしましょう
病気やお金に関する情報が間違っていたら、影響を与えます
具体的ジャンルは次の4つ
- 健康または安全
※安全を損なう可能性のある内容 - 金融セキュリティー
※個人や家族を養う能力を損なう可能性のある内容 - 社会
※公共のグループや利益、信頼に悪影響を与える可能性のある内容 - その他
※人を傷つけたり社会福祉に悪影響を与える可能性のある内容
参照:『General Guidelines』
より具体的に、タイトル名でイメージしてみましょう
- 確実に儲かる方法7選
- 〇〇病はコレで完璧に治る!
- 入らないと損!生命保険ベスト3
万が一、情報が間違っていた場合、ユーザーの生活に支障をきたす可能性あり……これがYMYLのイメージです
アドセンス申請前には、YMYLの記事がないか、チェックしましょう!
家族の病気の記事(病名も記していた)を書いていた人が非承認、という例もあります
広告主(Google)の気持ち
YMYLジャンルの検索上位は、信頼性のおける政府コンテンツや公的機関コンテンツばかり
つまり、検索上位を狙うのは激ムズ
広告主は検索上位される見込みのないブログに広告を載せようとは思いません
そのような広告主側の気持ちからも、YMYLジャンルは審査が通りにくいとも
YMYLは間違った情報が許されないジャンルと覚えておこう!
始めから選ばない方が無難でしょう
価値提供できているコンテンツかどうか
Googleは「信頼できるWebサイトのみに(Googleアドセンスの広告配信を)許可している」が基準
『信頼できる=ユーザーへの価値提供ができている』これが基準とも言えます
Googleアドセンスを用いてブログ運営するなら、ユーザーへの価値提供は必須
価値提供できていないのにもかかわらず、マグレで承認されてしまった方が悲劇です
その後のブログ運営は大変でしょう
価値提供できなければアクセスは伸びないし、広告収入も入らないでしょうから

ユーザーへの価値提供こそ真剣に
はい!
Googleアドセンスに合格する具体的な施策


Googleの基準がわかったところで、いよいよ、具体的な施策の解説に移ります
ユーザーへの価値提供を理解して、次の3つをクリアすれば、合格は確定です
具体的方法①:3つの事前準備
事前準備は次の3つです。
事前準備①:独自ドメイン取得(レンタルサーバーでOK)
独自ドメインは必須とは言い切れません
まことしやかに「独自ドメインじゃなければGoogleアドセンス合格できない」と言われたりしますが、根拠は不明
ただ「AdSenseのサイト承認シリーズ」全6回の動画の中で、実に7回も「独自」というコトバは使われていました
- 独自の情報
- 独自性の高い
- 独自性に優れていれば
- コンテンツの独自性
- 独自コンテンツ
- コンテンツはすべて独自
- 独自の価値
Googleアドセンスに合格したいのなら、独自ドメインは取得しておいたほうがよさそうです
独自ドメインは、レンタルサーバーを契約すれば、無料でカンタンに取得できます



ドメインについてもくわしく触れています
独自ドメインはブログに対する気合いの現れでもあります
事前準備②:お問い合わせページ
WordPressですと固定ページになります。手順は次のとおり
- プラグイン「Contact Form 7」を導入
- 管理画面「お問い合わせ」⇒「新規追加」⇒「ショートコード」をコピー
- 管理画面「固定ページ」⇒「新規追加」⇒タイトル「お問い合わせ」⇒「ショートコード」に②のコードをコピペ




事前準備③:プライバシーポリシーページ(コピペOK)
プライバシーポリシーは、コピペでOK
固定ページのタイトルを「プライバシーポリシー」にして、以下コピペ
〇〇部分を書き直すだけ。ご自由にお使いください
制定日:〇〇年〇〇月〇〇日
最終改訂日〇〇年〇〇月〇〇日
代表者名:〇〇
〇〇ブログ名(以下、「当サイト」と言います。)では、お客様からお預かりする個人情報の重要性を強く認識し、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令を遵守すると共に、以下に定めるプライバシーポリシーに従って、個人情報を安全かつ適切に取り扱うことを宣言いたします。
個人情報の定義(h3見出し)
本プライバシーポリシーにおいて、個人情報とは生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等、特定の個人を識別することができるものをいいます。
個人情報の管理(h3見出し)
お客様からお預かりした個人情報は、不正アクセス、紛失、漏えい等が起こらないよう、慎重かつ適切に管理します。
個人情報の利用目的(h3見出し)
当サイトでは、お客様からのお問い合わせやサービスへのお申し込み等を通じて、お客様の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報をご提供いただく場合があります。その場合は、以下に示す利用目的のために、適正に利用するものと致します。
- お客様からのお問い合わせ等に対応するため
- お客様からお申し込みいただいたサービス等の提供のため
- メールマガジン等の配信、セミナーやイベントのご案内等のため
- 当サイトが実施するアンケートへのご協力のお願いのため
- 商品や景品、プレゼント等の発送のため
- 当サイトのサービス向上・改善、新サービスを検討するための分析等を行うため
- 個人を識別できない形で統計データを作成し、当サイトおよびお客様の参考資料とするため
個人情報の第三者提供(h3見出し)
お客様からお預かりした個人情報を、個人情報保護法その他の法令に基づき開示が認められる場合を除き、ご本人様の同意を得ずに第三者に提供することはありません。
個人情報の開示・訂正・削除について(h3見出し)
お客様からお預かりした個人情報の開示・訂正・削除をご希望の場合は、ご本人様よりお申し出ください。適切な本人確認を行った後、速やかに対応させていただきます。
Cookie(クッキー)について(h3見出し)
Cookie(クッキー)とは、お客様のサイト閲覧履歴を、お客様のコンピュータにデータとして保存しておく仕組みです。
当サイトでは、第三者配信事業者である「Googleアドセンス」を利用しておりますが、Cookieを使用することにより、お客様の過去のアクセス情報に基づいて、適切な広告を配信する場合があります。
お客様はGoogle広告設定から、Cookieを使用したパーソナライズ広告を無効にすることができます。なお、Cookieに保存されている情報からお客様個人を特定することはできません。
当サイトに掲載されている広告について(h3見出し)
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちら(←「こちら」へリンク貼る:http://www.google.co.jp/policies/technologies/ads/)をご覧ください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて(h3見出し)
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら(←「こちら」へリンク貼る:https://www.google.com/analytics/terms/jp.html)をご覧ください。
当サイトへのコメントについて(h3見出し)
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
- 当サイトからのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答
- 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
- その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
本ポリシーの変更(h3見出し)
当サイトは、法令の制定、改正等により、本ポリシーを適宜見直し、予告なく変更する場合があります。本ポリシーの変更は、変更後の本ポリシーが当サイトに掲載された時点、またはその他の方法により変更後の本ポリシーが閲覧可能となった時点で有効になります。
事前準備④:免責事項(コピペOK)
免責事項もコピペでOK
固定ページのタイトル「免責事項」にして、以下コピペ
〇〇部分を書き直すだけ。ご自由にお使いください
制定日:〇〇年〇〇月〇〇日
最終改訂日:〇〇年〇〇月〇〇日
代表者名:〇〇
利用規約(h3見出し)
「〇〇ブログ名(以下、「当サイト」といいます。)」を利用される前に、下記の利用条件をよくお読みいただき、ご同意の上でご利用頂きますようお願い申し上げます。万一、ご同意頂けない場合には、誠に申し訳ございませんがご利用をお控えください。ご利用頂いた場合には、下記の条件にすべて同意して頂いたものとして取り扱わせて頂きます。
著作権について(h3見出し)
当サイト上のすべての著作物、マーク、その他の情報(以下、「コンテンツ」といいます)は、著作権法により保護されております、当サイトのコンテンツを無断で使用したり、他のホームページや印刷物に転用(コピー、アップロード、掲載、引用など)したりすることはお控えください。
リンクについて(h3見出し)
当サイトは、原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありませんが、リンクの設定をされる際は、当サイトへのリンクである旨を明記してください。ただし、以下のようなホームページからのリンクはお控えください。
・公序良俗に反するもの
・当サイトまたは第三者を誹謗中傷、名誉毀損をしている、またはそのおそれのあるもの
・当サイトまたは第三者の著作知的財産権を侵害しているまたは侵害しているおそれのあるもの
・当サイトまたは第三者の財産、名誉、人格権またはプライバシーを侵害しているまたは侵害しているおそれのあるもの
当サイトからのリンク先、または当サイトへのリンク元の内容と、それらをご利用になったことにより生じた一切の損害については責任を負いません。
禁止事項について(h3見出し)
・当サイトまたは第三者の権利を侵害する行為、および侵害するおそれのある行為
・当サイトまたは第三者の財産を侵害する行為、および侵害するおそれのある行為
・当サイトまたは第三者の著作権等の知的財産権、その他の権利を侵害する行為
・当サイトまたは第三者を誹謗中傷し、または名誉もしくは信用を傷つけるような行為
・当サイトの運営を不当に妨害し、当サイトに不利益を生じさせること、またはそのおそれがある行為
・公序良俗に反し、または反するおそれのある行為
・法令に違反し、または違反するおそれのある行為
・犯罪的行為、もしくは犯罪的行為に結びつく行為、またはそのおそれのある行為
・その他、当サイトが不適切と判断する行為
免責事項(h3見出し)
当サイトでは信頼できる情報をお届けするように努力をしておりますが、コンテンツの適合性、完全性、正確性、安全性、合法性、最新性その他、保証を致しません。
当サイトのご利用は、すべて利用者ご自身の責任において行って頂くようお願い致します。
当サイトのコンテンツをご利用、またはご利用できなかったことにより生じるいかなる損害についても責任を負わないものと致します。
当サイトは、予告なしにコンテンツの内容を変更または終了することがあります。それによって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。
責任の有無(h3見出し)
当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。
アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携を結び商品やサービスを紹介するインターネット上のシステムです。
従いまして、当サイトの商品は当サイトが販売している訳ではありません。
お客様ご要望の商品、お支払い等はリンク先の販売店と直接のお取引となりますので、特定商取引法に基づく表記につきましてはリンク先をご確認頂けますようお願い致します。
商品の価格・商品の詳細・消費税・送料・在庫数等の詳細は時として変わる場合も御座います。
また、返品・返金保証に関しましてもリンク先の販売元が保証するものです。お問合せはリンク先に御座います企業宛までお願い致します。
また、各種商品・サービス等のレビュー、その他主義・主張・意見につきましては当ブログ運営者の個人的見解です。効能・効果を保証するものではありません。商品のご購入、サービスのご利用は読者様・購入者様個人の判断により自己責任でお願いいたします。
当サイトの掲載情報をご利用頂く場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用頂けますようお願い致します。当サイトでは、一切の責任を負いかねます事ご了承願います。




↑「外観」⇒「カスタマイズ」⇒「フッター設定」でURLを挿入
キレイに表示されています
方法②:記事数は?
記事数は5記事でOK
根拠はわたしです
2000文字程度の記事5つで承認されました
逆に5記事以上で非承認になる場合は、低品質な記事が混じっているかもしれません
良質な(価値提供できている)5記事だけでOKということか
方法③:申請のタイミングは?
ユーザーに価値提供できたと自信をもって言える記事が5記事書けたらGO
申請しましょう!
Googleアドセンスの申請方法4ステップ


この章では、Googleアドセンスの申請方法を解説
申請未経験者は参考にしてください
ステップ①:アカウント取得・ログイン
申請にはGoogleアカウントが必要
Googleアカウントがない人は取得しましょう。Googleアカウント作成ページからアカウントは作れます
ステップ②:Googleアドセンスの公式ページへアクセス
「Googleアドセンスの公式ページ」にアクセスし、「ご利用開始」をクリック
(未ログインの人はここでログインを促されます)
次にサイト情報を入力しましょう!
画面に表示された以下の5項目を入力します。
- 「あなたのサイト」へブログURLを入力
- 「アドセンスがさらに便利に」の「はい」にチェック
- 「お支払先の国または地域」は「日本」を選択
- 利用規約にチェック
- 「Adsenseのご利用を開始」をクリック


ステップ③:お客様情報入力
- 「お客様についてお知らせください」の「情報を入力」をクリック
- 「顧客情報」を入力
- アカウントの種類は「個人」
- 名前と住所を入力(本名と現住所)
- 「送信」をクリック


ステップ④:ブログとAdSenseを紐づける
- 「サイトをAdSenseにリンク」の「AdSenseコード」をコピー
- WordPress管理画面「HTMLタグ管理」⇒「head内」にコピペ
- Googleアドセンスページに戻り「審査をリクエスト」をクリック
以上で申請は完了です
おつかれさまでした!
Googleアドセンス審査に落ち続ける人へ(メッセージ)


再申請の流れ
審査に落ちた後Googleアドセンスページにログインすると、再申請申込みのページが表示されます
- 「ウェブサイト」にブログURLを入力
- 「コンテンツの言語」で「日本語」を選択
- 「保存して次へ」をクリック
以上で、再申請は完了です
Googleアドセンス審査に落ち続ける人へ(メッセージ)
落ち続ける=ユーザーへの価値提供ができていない、そうGoogleに判断された証拠
良い機会なので、ユーザーへの価値提供ができている基準=アドセンス申請合格を目指して、価値提供を続けてみてください
まとめ
今日の記事をまとめると次のとおりです
- AdSenseのサイト承認シリーズより
- ブログの所有権チェック
- 偽物のトラフィックチェック
- コンテンツの品質チェック
- ナビゲーションのチェック
- YMYLの定義をチェック
- Googleアドセンスに合格する具体的施策
- Googleアドセンスの具体的申請方法4ステップ
- Googleアドセンスに落ち続ける人へのメッセージ
Googleアドセンス申請に落ちた人向けに、合格マニュアルを作ってみました
何はともあれ、有益なブログかどうかの基準は『ユーザーへの価値提供』ができているかどうかの一点です
Googleアドセンスに合格して終わりじゃないってことか
そう!価値提供し続けられるブログこそ正義です
ブログを始めるならWordPressがおすすめ。こちらの記事を読めば、誰でもカンタンに始められますよ


