書き方

ブログ「書くことない」は3項目をチェック!書き続けられる7ステップ

ブログ大全、ステップ22。ブログに書くことない、という悩みの3つの原因と解決方法7つのステップを解説します

こんにちは!『ブログ大全』管理人のぐっぴ(@guppyblogoo)です

  • ブログに書くことがない……
  • ブログが書けない理由と解決策が知りたい

こんな悩みはないでしょうか?

ブログ初心者のはじめくん

あります

そこで今回は、ブログに書くことないと思ってしまう3つの理由と、それを解消する7つのステップ、

またブログを書けない人がやってしまいがちな3つのNG行動についても解説します

ブログに書くことないと思ってしまうのは次の3つが原因

書くことない3つの原因

おそらく、次の3つがキチッと決まっていないため、ブログが書けないのでしょう

  1. 誰に
  2. 何を
  3. どのように

どれもシンプルですが、この3つが決まっていないとブログは書けません。書くのもしんどくなるでしょう

上の3要素は、この記事ですと次のとおりです

  • 誰に⇒ブログが書けないブロガーに
  • 何を⇒書けない原因と解決方法を
  • どのように⇒KW選定や構成案を作って読みやすいように
はじめくん

ここまでシンプルだとわかりやすいです(できてなかった……)

3つの理由を解消する7つのステップ

ブログが書ける7ステップ

具体的に、わたしのしている7つのステップをご紹介します

7ステップのうち最初の2つは事前準備なので、実働は5ステップの繰り返しです

ステップ1:ジャンルを決める(事前準備)

1つ目の理由の「誰に」を解消するためには、ブログそのものやブログ記事のジャンルを決めなければいけません

ジャンルをしぼることで「誰に」が想像しやすくなるので、伝わりやすくなりますね

ステップ2:モデルブログを決めて記事リストを作る(事前準備)

記事リストがないばっかりに、毎回ネタを探している人がいます

ブログ大全管理人のぐっぴ

1年前のわたしですw

これでは、ブログを書く以前に「なに書こう……」と思いますよね

そのような気持ちでネット検索すれば、たいてい、SNSやYOUTUBEなどに時間を奪われます(以前のわたしですw)

なるべく余計なものに時間を割かれないように、まずはモデルブログ(理想像:ブログの行き先)を決め、記事リストを作っておくのをオススメします

ブログ大全のモデルブログは『初心者のためのブログ始め方講座』です(いつも参考にさせてもらっています)

記事リスト
記事リストはこんな感じです
  • STEP1
    記事を決める
    モデルブログの中でも自分が書きたいと思う記事をピックアップ
  • STEP2
    必要な要素を抽出する
    見出し抽出ツール(無料)を使って必要な要素を抽出してください

そのまま記事リストとして書き写してもいいですが、画像2枚目の右上「CSVダウンロード」でエクセルにコピペがオススメです

わたしは、記事タイトルとディスクリプション(記事の概要)、URLと文字数を抽出しています

ステップ3:記事リストから書きたい記事を選ぶ

ようやくここからが日々の営みです

ステップ2で作った記事リストから書きたい記事を選びましょう

ここで、「カテゴリー」を意識すると、バランスのとれたブログになりますよ

ブログカテゴリーの分け方について解説しました
ブログカテゴリーでSEO|Googleの評価を上げる3つのポイントとは?『ブログ大全』ステップ10。WordPressブログで「カテゴリー」を分ける重要性を、注意点を交えて解説しています。カテゴリーを適切に設定すれば、ユーザーが関連記事を探しやすくなり、SEO効果も期待できます。カテゴリーをこれから設定する人や、見直したい人はぜひお読みください!...

たとえば、ブログ大全では「書き方」「作り方」「ノウハウ」「収益化」4つのカテゴリーでブログが成り立っています

カテゴリー
なるべく1つのカテゴリーに偏らないように、記事を選ぶときは「作り方が少ないから作り方から選ぼう~」みたいな感じで書く記事を選ぶようにしています

ステップ4:キーワードをタイトルから抜き出す

今回ですと『ブログに「書くことがない」を解決!テーマやネタの探し方を徹底解説』というタイトルでして、

この中から『ブログ+書くことない』というキーワードを抜き出しました

抜き出した方法は次のとおりです

  • STEP1
    目星をつける
    タイトルから言葉を抜き出す「ブログ+書くがこと」
  • STEP2
    サジェストキーワードを調べる
    ラッコキーワード(無料)でサジェストキーワードを調べる
  • STEP3
    月間検索ボリュームを調べる
    キーワードプランナーを使って月間検索ボリューム数を調べる

くわしくは、以下の記事で解説しています。あわせて読んでみてください

ロングテールキーワードの探し方について根拠も交えて解説しました!
【初心者ブロガー必見】ロングテールキーワードでライバルに勝とう!『ブログ大全』ステップ8。ロングテールキーワードが必要な根拠と注意点をわかりやすく解説しました。中盤では実際に探し方を詳しく説明しています。ロングテールキーワードのポイントやユーザーの検索意図の考え方を学んでください...

ステップ5:キーワードで上位記事10記事を読み込む

今日の記事で一番大切な部分です

まず上位記事がなぜ上位にいるのかというと、キーワードで検索したユーザーの悩みに答えられている記事だからです

つまり、上位記事を読み込むことで、ユーザーの悩みはある程度想像できます

順序としてはこうです

  1. 検索上位10記事を読み込む
  2. ユーザーの悩みを想像する
  3. 悩みが消える方法を調べる

この3つを怠らずに毎回丁寧に行うことで、読者の悩みに答えられる良質な記事が書けますよ

ステップ6:構成案を作成し記事の方向性をイメージする

なんとなく書き始めると、なんとなくズレていきます

ザックリとで良いので構成案(各見出しとか)を作っておくと、書き淀むこともなくなるでしょう

構成案
Tsuzukiさんのブログ『あなたがブログを書けない理由5つを解消します【NG行動も解説】』の中にあった構成案を元に作りました

こんな感じです

  • 想定読者
  • H2
  • H3
  • 検索ニーズ(何を求めて検索しているのか)
  • 共起語リスト

この辺が決まっていれば、あとは書くだけです

共起語は、同時に使われやすい言葉のことです。こちらの記事にまとめています

ブログを始める人が使えそうなSEO用語一覧|第2弾|か行(全46語)を解説しました!
SEOを知って検索上位を勝ち取ろう!|読まれる記事に必要なツール②『ブログ大全』ステップ14。初心者がなかなか慣れないSEOの用語233ワードの解説記事。今回はその第2弾目「か行」全46語です...

ステップ7:1人の読者に「ありがとう」と言われるブログを書く

これこそ、ブログを書く原動力になります

誰に、何を、どのように書くかの「誰に」をつきつめた結果です。想像した人に向けた記事を読み「ありがとう」と感想を言ってもらえたら……

ぐっぴ

誰かの役に立つのがブログの使命、収益化はその先にあります

はじめくん

ですね。「ありがとう」と言われるようなブログ記事をめざします

以上が3つの理由を解決できる7ステップです

ここまでくると「作業」ですので、毎日淡々と進められるのではないでしょうか

ブログを書けないときにやりがちな3つのNG行動

ブログが書けないときのNG行動

続いては、ブログが書けないときにやりがちな3つのNG行動について解説していきます

NG行動①:他の記事をパクる

記事構成は似たようになるのは仕方ありませんが、ブログの文章をそのままパクるのはNGです

コピーコンテンツとしてSEO的にもアウトですね

パクらないために大切なことを2つお伝えします、それは……

  1. 検索意図の把握
  2. ベネフィットの探究

この2つです。1つずつくわしく解説していきます

①検索意図の把握

ステップ5:キーワードで上位記事10記事を読み込む」で検索上位記事を読み込むと、

ある程度ユーザーが検索する意図、つまり何を目的に検索するのかがわかってきます(わかるまで読み込みましょう)

検索意図は次の4種類です

検索意図検索例
①知りたいSEOとは?
②行きたいハワイまで何分?
③したい自転車+パンク
④買いたい炭酸水+格安

たとえば、この記事の検索キーワードは「ブログ+書くことない」ですが、ここからどんな検索意図が思いつくでしょうか

  • ブログを書けない原因が知りたい
  • その解決策が知りたい
  • ブログが書けないときにやりがちなNG行動
  • ブログを書くのに役立つ本はある?
  • 他の人はどんな質問しているの?

わたしは、こんな感じで検索意図を割り出しました

②ベネフィットの探究

ベネフィットの探究、この力は全ブロガーに必要な力だと思うのですが。言いすぎでしょうか?

ベネフィットとは恩恵です

スマホの「バッテリー性能が上がった」について……

  • 10時間利用可能(メリット)
  • 急な外出時でも充電が切れない(ベネフィット)

つまり、商品を紹介するのでも、「この商品〇〇がスゴイですよ~」ではなく「この商品を買えば〇〇になりますよ~」と言ってあげられるかどうかです

これは、ベネフィットが明らかになっていないと訴求できません

この記事では、ブログが書けるようになることこそが悩みの解決法です

その先にあるベネフィットは、この記事を読めば、「ブログを書き続けられて読まれるブログになります」かなと

ベネフィットの探究次第では、記事内容すら変わってきますね

ぐっぴ

正解はありません。「ありがとう」を目指して、かんがえていきましょう!

NG行動②:何も考えずに100記事書く

これはオススメしません。苦痛でしかないからです

まったくムダとは言い切れませんし、わたしも100記事めざして積み重ねている最中です

何も考えずに」というのがNGですね

ユーザーの検索意図やベネフィットを考えると、あなた自身、成長できますから

NG行動③:テクニック本やWeb情報を集めまくる

NG行動②とは逆の行動で、ブログを書く前にブログ運営や文章の書き方などのテクニック本、それからYOUTUBEをはじめWeb情報をむさぼり見るのはオススメしません

ぐっぴ

とはいっても、ある程度の知識は必要です

検索上位記事は必然的に作業の中で読むことになりますので、雰囲気はイメージできるでしょう

ブログ記事の「書き方」については、次の章で紹介する2冊の本さえ読んでおけば問題ありません

「ブログに書くことない」に関するよくある質問

よくある質問

それでは、「ブログに書くことない」について、他の人はどんな質問をしているのでしょうか?見ていきましょう

Q1.ブログって何を書けばいいの?

ブログには基本的に何を書いてもOKです

ブログの書き方に決まりはありません。基本的に何を書いてもOKなので、自分が書きたいテーマで記事を書くのが一番です

しかし、読まれるブログとなると話は別

今回紹介してきた、ユーザーの検索意図とベネフィットは押さえておきたいですね

Q2.ブログを書く前にやることは?

ジャンルを決め、モデルブログも決めて記事リストを作成したのち、次の作業がオススメ

  1. 記事リストから書きたい記事を選ぶ
  2. キーワードをタイトルから抜き出す
  3. キーワードで上位記事10記事を読み込む
  4. 構成案を作成し記事の方向性をイメージする
  5. 1人の読者に「ありがとう」と言われるブログを書く

どれも重要ですが、④はタイトルや見出しだけで、記事内容がわかるようにするとベストです

Q3.ブログを書くのに役立つ本は?

わたしのオススメは、次の2冊です

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」はまさに文章の授業のような内容で、「三行で撃つ」は読ませる文章やライターの心得が書いてあります

文章術の読書ばかりで、肝心要のブログ記事が書けないのは本末転倒ですよ

まとめ:誰に何をどのように書くかを明確に!

ブログが書けない理由は次の3つが明確になっていないのが原因でした

  1. 誰に
  2. 何を
  3. どのように

今回ご紹介した7つのステップで、上3つは解消できます、ぜひ参考にしてみてください

検索意図やベネフィットの探究こそ、ブロガーのもっとも取り組むべき課題と言えそうですね

ぐっぴ

一緒にがんばりましょう!

はじめくん

はい!

ブログを始めるなら、WordPressで始めましょう!以下の記事を読めば、誰でもカンタンにはじめられますよ

WordPressブログの始め方「かんたんセットアップ」について解説しました!
WordPressブログの始め方|効率よくインストールする方法をカンタン解説!ブログ大全ステップ1。ブログ初心者でも、たった10分で出来るWordPressブログの始め方を解説しています。コノハであれば、初心者でもスマホ片手で出来るくらい簡単なので、ブログ立ち上げに挫折された方にもおすすめです!...
ABOUT ME
ぐっぴ
『現役カウンセラー』がブログ論に挑戦!ブログ初心者へ『ブログ大全』では「ブログ関連のコンテンツ」①作り方+②書き方+③ノウハウ+④収益化、4つのカテゴリーで計100ステップお届けします。階段を1段ずつ登るように1記事ずつ読み進めてみてください。誰でもカンタンにブログ運営できるようになりますよ